抗がん剤治療費の自己負担額は70歳以上でいくらですか?

15 ビュー
70歳以上の方の抗がん剤治療費自己負担額は、年齢によって異なります。70歳以上75歳未満は原則2割負担ですが、収入が一定水準以上の現役並み所得者は3割負担となります。75歳以上(後期高齢者医療制度対象)は原則1割負担です。
コメント 0 好き

70歳以上の抗がん剤治療費、自己負担額は?年齢と収入で変わる負担

がんと診断され、治療を決意した時、気になるのは治療費のことでしょう。特に70歳以上になると、年齢や収入によって抗がん剤治療費の自己負担額が変わってくるため、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、70歳以上の抗がん剤治療費の自己負担額について、年齢と収入による違いを分かりやすく解説します。

70歳以上75歳未満の場合

原則として、医療費の自己負担額は2割負担となります。しかし、収入が一定水準以上の「現役並み所得者」と判定された場合は、3割負担となる点に注意が必要です。現役並み所得者は、年間の収入が一定額以上の場合に該当します。具体的な金額は、居住する市区町村によって異なりますので、ご自身の市区町村の窓口へお問い合わせください。

75歳以上(後期高齢者医療制度対象)の場合

原則として、医療費の自己負担額は1割負担となります。ただし、高額療養費制度の対象となるため、1ヶ月の医療費が一定額を超えた場合は、自己負担額が抑えられます。

抗がん剤治療費は高額になりがち?

抗がん剤治療は、他の治療と比べて費用が高額になる傾向があります。治療期間が長く、複数種類の抗がん剤を使用する場合もあるからです。また、抗がん剤の種類や投与方法によっても費用は大きく異なります。

治療費の負担軽減策

高額な抗がん剤治療費の負担を少しでも軽減するために、以下の制度を活用することを検討しましょう。

  • 高額療養費制度:1ヶ月の医療費が一定額を超えた場合、自己負担額が抑えられます。
  • 特定疾患医療費助成制度:特定の病気にかかった場合、医療費の一部が助成されます。がんも対象となる場合があります。
  • 医療費控除:年間の医療費が一定額を超えた場合、確定申告で所得税から控除を受けることができます。

治療費について相談できる窓口

治療費に関する不安や疑問は、医療機関や市区町村の窓口にご相談ください。

まとめ

70歳以上の抗がん剤治療費の自己負担額は、年齢と収入によって異なります。70歳以上75歳未満は原則2割負担ですが、現役並み所得者は3割負担となります。75歳以上は原則1割負担です。治療費の負担を軽減するために、高額療養費制度や特定疾患医療費助成制度などの制度を活用しましょう。不安な場合は、医療機関や市区町村の窓口にご相談ください。

ご注意ください

本記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の医療相談には対応できません。治療費に関する具体的な情報は、必ず医療機関や市区町村の窓口にご確認ください。