自損事故で警察を呼ばなかった場合、後日いつまでに連絡すれば?

25 ビュー
自損事故でも、後日警察に連絡することは可能です。 しかし、時間が経つと事故現場の状況が変わったり、目撃者の記憶が曖昧になる可能性があります。 証拠が残っているうちに、できるだけ早く警察へ連絡することをおすすめします。
コメント 0 好き

自損事故、警察を呼ばなかった…後から連絡しても大丈夫?でも、いつまで?

車を運転していると、どんなに気を付けていてもヒッとした瞬間があるものです。電柱に擦ってしまった、ガードレールに接触した、駐車場で壁にぶつけてしまった…こんな自損事故の場合、つい「たいした事ないから…」と警察を呼ばずに済ませてしまう人もいるのではないでしょうか。

確かに、物損だけで怪我もなく、自分の車だけの損傷であれば、面倒な手続きを避けたい気持ちも分かります。しかし、後々トラブルを避けるためにも、自損事故の場合でも警察への連絡は非常に重要です。今回は、自損事故で警察を呼ばなかった場合、いつまでに連絡すれば良いのか、連絡するメリット・デメリット、そして連絡方法について詳しく解説します。

なぜ自損事故でも警察に連絡が必要なの?

自損事故だからといって警察への連絡を怠ると、後々思わぬ不利益を被る可能性があります。例えば、

  • 保険金の請求がスムーズにいかない: 自動車保険によっては、警察への届け出が必須となっている場合があります。届け出がないと、保険金が支払われない、もしくは減額される可能性があります。
  • 事故状況の証明が困難になる: 後日、事故の原因について争いになった場合、警察の記録がなければ状況を証明するのが難しくなります。特に、事故現場が公道だった場合、道路管理者から損害賠償を請求される可能性も考えられます。
  • 自分の過失を認めたくない心理が働く: 事故直後は冷静な判断ができず、自分の過失を認めたくない心理が働くことがあります。しかし、客観的な証拠がないまま時間が経つと、事実関係の解明がより困難になります。

いつまでに連絡すれば良いの?

法律で明確な期限は定められていませんが、できるだけ早く連絡することが重要です。事故直後であれば、現場の状況も鮮明で、証拠も残っている可能性が高いためです。一般的には、24時間以内、遅くとも数日以内には連絡することをおすすめします。

時間が経つにつれて、事故現場の状況は変化し、目撃者がいれば記憶も曖昧になっていきます。また、ドライブレコーダーの記録も上書きされてしまう可能性があります。早めの連絡が、スムーズな事故処理につながる鍵となります。

連絡しなかった場合のデメリットは?

警察への連絡を怠った場合、上記で述べたように保険金請求に影響が出たり、事故状況の証明が難しくなるだけでなく、場合によっては道路交通法違反となる可能性もあります。

物損事故であっても、道路交通法上は事故発生時に警察への報告義務があります(道路交通法第七十二条)。報告を怠った場合、違反点数1点と反則金が科せられる可能性があります。ただし、事故の状況や警察の判断によって、必ずしも罰則が適用されるわけではありません。

どのように連絡すれば良いの?

事故現場を管轄する警察署、もしくは110番に連絡しましょう。連絡する際には、

  • 事故発生日時と場所
  • 事故の状況(どのようにして事故が起きたか)
  • 自分の氏名、住所、連絡先
  • 車両の情報(車種、ナンバープレートなど)

などを正確に伝えましょう。

まとめ

自損事故だからといって警察への連絡を軽視せず、できるだけ早く連絡することが大切です。早めの連絡は、後々のトラブルを未然に防ぎ、自身を守ることに繋がります。万が一、自損事故を起こしてしまった場合は、落ち着いて行動し、必要な手続きを適切に行いましょう。 「たいしたことない」と自己判断せず、まずは警察に相談することを強くおすすめします。