救急搬送にかかる時間は平均してどのくらいですか?

0 ビュー

救急車の現場到着時間は、全国平均で令和に初めて10分を超え、10.3分となりました。これは前年と比較して0.9分増加しています。一刻を争う救命救急の現場において、到着時間の遅延は深刻な問題です。

コメント 0 好き

救急搬送の平均到着時間:刻一刻を争う救命現場

緊急事態に直面したとき、救急車の迅速な到着は命を救う上で不可欠です。しかし、近年、日本では救急車の到着時間が全国的に遅延しています。

全国平均:10.3分

消防庁の統計によると、2023年に救急車の現場到着時間は全国平均で10.3分となりました。これは、前年比で0.9分増加しています。これは、令和元年以降、初めて10分を超えた数値となります。

この遅延は、深刻な問題です。救命救急の現場では、一分一秒が命運を分けることがあります。救急車の到着が遅れることで、患者の予後や生存率に悪影響を及ぼす可能性があります。

要因:人口減少と高齢化

救急車の到着時間の遅延には、いくつかの要因が考えられます。その1つが人口減少と高齢化です。救命救急出動件数は年々増加していますが、救急隊員の数や救急車の台数は十分ではありません。また、過疎地域では、救急車が駆け付けるまでに時間がかかります。

救急隊員の不足

救急隊員の不足も大きな問題です。救急隊員は厳しい労働環境や低賃金のため、離職率が高い傾向にあります。これにより、救急車の出動可能な台数がさらに減少しています。

交通渋滞

交通渋滞も救急車の到着時間を遅らせる要因です。特に都市部では、救急車が渋滞に巻き込まれて目的地にたどり着くまでに時間がかかる場合があります。

対策の必要性

救急車の到着時間を短縮するために、早急な対策が必要です。以下に、いくつかの対策を挙げます。

  • 救急隊員の増員と待遇改善
  • 過疎地域における救急体制の充実
  • 交通渋滞の緩和措置
  • 救急車への優先通行システムの整備

こうした対策により、救命救急の現場で一分一秒を争う患者に迅速な対応が可能になります。救急車の到着時間を短縮することは、命を守ることにつながります。