漢字で「しんぞ」とは何ですか?

0 ビュー

「しんぞ」は漢字で「神ぞ」または「真ぞ」と書きます。意味は「本当に」です。強調や強い肯定を表す古風な表現で、現代ではあまり使われません。

コメント 0 好き

漢字「しんぞ」の意味と用法

「しんぞ」は、漢字で「神ぞ」または「真ぞ」と書きます。意味は「本当に」です。古風な表現であり、強調や強い肯定を表します。現代ではほとんど使用されていません。

語源と歴史

「しんぞ」は、平安時代に仏教典籍の漢文訓読に由来します。漢文の中で「真に」という意味の「真ぞ」が、「神ぞ」と訓読され、これが「しんぞ」という発音になりました。

平安時代中期から後期にかけて、「しんぞ」は和歌や物語などに広く用いられ、強い肯定を表現する言葉として定着しました。しかし、江戸時代以降は徐々に衰退し、現代ではほとんど使用されなくなりました。

用法

「しんぞ」は、強調や強い肯定を表すときに使われ、文末や句末に置かれます。主に古文や和歌など、古典文学作品の中で見られます。

以下に例を挙げます。

  • 「されば御堂の内に参りて、申しますには『しんぞ、御身のもとにぞ』と」(『源氏物語』)
  • 「忍ぶることのみにぞあるべし。わか心、しんぞ知る人やあらむ」(『古今和歌集』)

現代では、「しんぞ」に代わって、「じつに」「ほんとうに」「まことに」などの表現が使用されています。

類語

  • じつに
  • ほんとうに
  • まことに
  • たしかに
  • 確かに
  • いかにも
  • まさしく

注意

現代日本語では、「しんぞ」はほとんど使用されません。古典文学作品を読む際には、「しんぞ」の意味を理解することが重要ですが、現代の文章では使用しないようにしましょう。