緊急訪問看護加算は2024年度から適用されますか?

2 ビュー

2024年度から、緊急時訪問看護加算(Ⅰ)が新設されます。訪問看護ステーションが緊急訪問看護を提供した場合、600単位が加算されます。これは、緊急時の対応を評価するための新たな加算です。

コメント 0 好き

2024年度からの新たな訪問看護加算:緊急時の対応力強化に向けた一歩

2024年度より、訪問看護ステーションにとって大きな変化となる新たな加算が導入されます。それが「緊急時訪問看護加算(Ⅰ)」です。この加算は、訪問看護ステーションが緊急性の高い状況に対応した際に、600単位が加算される仕組みとなっています。

従来、訪問看護は計画的なサービス提供が中心でした。しかし、高齢化社会の進展や、在宅医療ニーズの多様化に伴い、緊急性の高い状況に対応する必要性がますます高まっています。例えば、

  • 突然の体調悪化で、病院への搬送を検討する必要がある場合
  • 夜間や休日に、症状が悪化し、すぐに看護師のサポートが必要な場合
  • 在宅療養中の患者さんが、不安や疑問を抱え、すぐに相談相手が必要な場合

など、様々な場面で、訪問看護ステーションは迅速かつ適切な対応を求められています。

緊急時訪問看護加算(Ⅰ)の導入は、このような状況に対応し、訪問看護ステーションの緊急時の対応力を強化するための重要な一歩と言えるでしょう。この加算によって、訪問看護ステーションは、

  • 緊急時対応のための体制強化
  • 迅速な対応に必要な人員確保
  • 緊急時の連絡体制の整備

など、様々な取り組みを進めることが期待されます。

しかし、加算導入による期待とともに、いくつかの課題も考えられます。

  • 緊急時の対応基準が明確でないため、現場で判断に迷うケースが発生する可能性
  • すべての訪問看護ステーションが、緊急時対応体制を整えられるとは限らない
  • 緊急時対応の質を担保するための、適切な評価方法の確立が必要

など、現場レベルで様々な課題が予想されます。

今後、緊急時訪問看護加算(Ⅰ)の導入に向け、関係機関は、

  • 具体的な対応基準の明確化
  • 現場の意見を反映した運用ルール策定
  • 緊急時対応の質向上のための研修体制整備

など、様々な取り組みを進める必要があります。

訪問看護ステーションは、この加算導入を機に、緊急時対応体制を強化し、患者さんの安心安全を守ることができるよう、さらなる努力を続けることが求められます。同時に、社会全体で、在宅医療における緊急時の対応体制を強化していくことが重要と言えるでしょう。