何科にかかるか相談できる窓口は?

2 ビュー

緊急時、どの診療科を受診すべきか迷ったら「#7119」へ。救急安心センター事業による電話相談窓口で、専門家が症状に応じた適切な医療機関を案内してくれます。全国で展開されており、24時間365日対応です。

コメント 0 好き

何科にかかるか迷ったら? 相談できる窓口と賢い選び方

体調が優れない時、まず困るのが「何科にかかれば良いのかわからない」という問題です。特に、複数の症状が重なっていたり、症状が漠然としている場合は、どの診療科を受診すべきか判断に迷ってしまいます。そこで今回は、適切な診療科を選ぶための相談窓口と、自分で判断するためのポイントをご紹介します。

1. 迷った時はまず相談! 頼りになる窓口

  • 救急安心センター事業 (#7119): 緊急性の高い症状の場合、または判断に迷う場合は、まず「#7119」に電話してみましょう。これは救急安心センター事業による電話相談窓口で、看護師や医師、または訓練を受けた相談員が、症状を聞き取り、適切な医療機関を案内してくれます。24時間365日対応しており、全国で展開されています(一部地域を除く)。緊急度が高い場合は、救急車の手配も行ってくれます。

  • かかりつけ医: もし既にかかりつけ医がいるのであれば、まずかかりつけ医に相談するのが良いでしょう。日頃からあなたの健康状態を把握しているため、症状の原因や適切な診療科を判断しやすいはずです。また、専門医への紹介状を書いてもらうことも可能です。

  • 医療機関の相談窓口: 多くの病院やクリニックには、患者さんからの相談を受ける窓口が設けられています。症状や既往歴などを伝えれば、適切な診療科を案内してくれたり、受診のタイミングについてアドバイスをしてくれたりします。事前に電話で問い合わせてみましょう。

  • 地域の医療相談窓口: 各自治体には、地域の医療に関する相談窓口が設置されている場合があります。医療制度や医療機関に関する情報提供だけでなく、適切な医療機関の紹介も行っています。お住まいの地域の自治体のウェブサイトなどで確認してみましょう。

2. 自分で判断するためのポイント

相談窓口を利用するだけでなく、自分でどの診療科を受診すべきか判断するためのポイントも知っておくと、いざという時に役立ちます。

  • 症状を具体的に把握する: どんな症状が、いつから、どの程度続いているのか、具体的に把握することが重要です。メモなどに記録しておくと、相談する際にもスムーズに伝えられます。

  • 主要な症状から考える: 複数の症状がある場合は、最も気になる症状、または最もつらい症状に着目して考えてみましょう。例えば、発熱と咳がある場合は内科、腹痛が強い場合は消化器内科、皮膚のかゆみが強い場合は皮膚科といった具合です。

  • 関連する臓器や部位から考える: 症状が出ている部位や、関連する臓器から診療科を考えるのも一つの方法です。例えば、目の痛みや視力低下なら眼科、耳鳴りや難聴なら耳鼻咽喉科、関節の痛みなら整形外科などが考えられます。

  • 迷ったら内科を受診する: どうしても判断に迷う場合は、まず内科を受診するのが無難です。内科医は幅広い疾患に対応できるため、適切な診療科への振り分けや、必要な検査を行ってくれます。

3. 受診前に確認しておきたいこと

どの診療科を受診するか決めたら、以下の点を確認しておきましょう。

  • 予約の有無: 事前に予約が必要な医療機関もあります。必ず電話で確認してから受診しましょう。
  • 持ち物: 健康保険証、診察券(お持ちの場合)、お薬手帳、紹介状(お持ちの場合)などを忘れずに持参しましょう。

体調不良は誰にでも起こりうるものですが、適切な診療科を受診することで、早期発見・早期治療につながります。今回ご紹介した相談窓口や判断ポイントを活用して、安心して医療機関を受診しましょう。