通院回数はどうやって数えますか?

5 ビュー

同日に複数の医療機関を受診した場合でも、通院日数は原則として1日と数えます。午前と午後で別の病院を受診した場合や、同じ日に再診を受けた場合も同様です。ただし、入院と外来を同日に行った場合は、それぞれ別の通院としてカウントされることがあります。

コメント 0 好き

通院回数はどう数える? 知っておきたいカウントの基本と例外

通院回数を正確に把握することは、医療費控除の申請や保険請求、あるいは自身の健康管理において非常に重要です。しかし、一見単純に見える通院回数のカウント方法も、実はいくつかの注意点があります。この記事では、一般的なカウント方法から、少し複雑なケースまで、通院回数を正確に数えるためのポイントを分かりやすく解説します。

基本ルール:1日1カウント

原則として、通院回数は1日に1回とカウントされます。これは、午前中にA病院、午後にB病院を受診した場合でも同様です。たとえ、別の診療科を受診するために同じ病院に複数回足を運んだとしても、1日であれば1回と数えます。

例:

  • 5月10日にA病院の内科と皮膚科を受診 → 通院回数:1回
  • 6月20日にBクリニックで午前と午後に再診を受けた → 通院回数:1回
  • 7月5日にC病院の整形外科とD病院の眼科を受診 → 通院回数:1回

例外:入院と外来が同日の場合

上記はあくまで原則であり、例外も存在します。最も重要な例外は、入院と外来診療を同日に行った場合です。この場合、入院と外来はそれぞれ別の通院としてカウントされることがあります。これは、入院と外来で診療内容や医療費の計算方法が異なるためです。

例:

  • 8月1日にE病院で外来診療を受けた後、そのまま入院した → 通院回数:2回 (外来1回、入院1回)

その他:ケースバイケースの判断が必要な場合

上記のルール以外にも、状況によっては判断が難しいケースがあります。

  • リハビリテーション: 継続的なリハビリテーションを受けている場合、リハビリテーションが診療の一部として行われているのか、単なる訓練として行われているのかによってカウント方法が異なる場合があります。医療機関に確認することをおすすめします。
  • オンライン診療: オンライン診療も通院回数に含めるかどうかは、保険会社や医療機関によって見解が異なる場合があります。事前に確認しておきましょう。
  • 緊急搬送: 緊急搬送された場合、救急外来での診察を経て入院となるケースが多くあります。この場合も、外来と入院を別々にカウントするかどうかは、状況によって判断が分かれます。

正確なカウントのために

通院回数を正確にカウントするためには、以下の点を心がけましょう。

  • 領収書や明細書を保管する: 各医療機関から発行される領収書や診療明細書には、受診日や診療内容が記載されています。これらをきちんと保管することで、後から正確な通院回数を確認できます。
  • 医療機関に確認する: 不明な点がある場合は、遠慮なく医療機関に問い合わせましょう。
  • 保険会社や税務署に相談する: 医療費控除の申請や保険請求に関わる場合は、事前に保険会社や税務署に相談し、適切なカウント方法を確認しておきましょう。

通院回数のカウントは、少し複雑な面もありますが、上記を参考に、自身の状況に合わせて正しく理解し、適切に管理することが大切です。 領収書や明細書を整理し、必要に応じて医療機関や専門家に相談することで、より正確な通院回数を把握することができます。