ご祝儀の金額で良くない数字は?

0 ビュー

結婚祝いのご祝儀では、「4」や「9」などの縁起の悪い数字やその倍数の金額を避けることが大切です。これらの数字は「死」や「苦」を連想させ、不吉とされています。

コメント 0 好き

ご祝儀の金額、ちょっと待って! 避けるべき数字のタブーと、スマートな選び方

結婚式、出産祝い、入学祝い…人生の節目を祝うご祝儀。お祝いの気持ちを込めるからこそ、金額にも気を配りたいもの。特に日本では、昔からの慣習や語呂合わせで、縁起が悪いとされる数字が存在します。何も知らずにタブーを犯してしまうことのないよう、ご祝儀の金額で避けるべき数字と、スマートな金額の選び方を解説します。

なぜ「4」と「9」はダメなの?

記事冒頭にもある通り、「4」と「9」は特に避けられる傾向にあります。「4」は「死」を連想させ、「9」は「苦」を連想させるからです。これらは、不吉な未来や苦難を暗示するとされ、お祝いの席にはふさわしくありません。

同様に、「4」や「9」の倍数も避けるべきです。例えば、4万円、9万円、40万円、90万円などは、縁起が悪いとされています。親しい間柄であれば気にしない人もいますが、相手との関係性や地域の慣習によっては、失礼にあたる可能性もあります。

それ以外にも注意すべき数字

「奇数が良い」という考え方から、偶数も避けるべきという意見もあります。特に2万円は、「割り切れる」ことから、二人の関係が「別れる」ことを連想させるとされ、避けるべき金額として知られています。ただし、最近では2万円札の使用が減ったことや、夫婦2人であることから、偶数であっても2万円を包むケースも増えてきました。

じゃあ、いくら包めばいいの? 迷わないための金額選び

では、具体的にどのような金額が適切なのでしょうか?一般的な相場は、相手との関係性や自分の年齢によって変わります。

  • 友人・同僚: 3万円~5万円
  • 兄弟姉妹: 5万円~10万円
  • 親族: 5万円~10万円以上

上記の金額を参考に、以下のポイントも考慮しましょう。

  • 自分の年齢: 年齢が上がるにつれて、包む金額も増える傾向にあります。
  • 過去にもらったお祝い: 過去に相手からお祝いをもらっている場合は、同程度の金額を包むのがマナーです。
  • 相手との関係性: 親友や特に親しい間柄であれば、相場よりも少し多めに包むのも良いでしょう。
  • ご祝儀貧乏にならないように: 自分の経済状況を考慮し、無理のない範囲で金額を決めましょう。

スマートな金額選びのコツ

  • 奇数で、縁起の良い数字を選ぶ: 3万円、5万円、7万円などがおすすめです。
  • 新札を用意する: 新札は、「新しい門出を祝う」という意味合いがあり、お祝いの気持ちを表すのに最適です。
  • 袱紗(ふくさ)を使用する: ご祝儀袋をそのまま持参するのではなく、袱紗に包んで持参するのがマナーです。

最終的には、気持ちが大切

数字にこだわることも大切ですが、最も重要なのはお祝いの気持ちです。経済的に余裕がない場合は、無理に高額なご祝儀を包む必要はありません。手作りのプレゼントを添えたり、メッセージカードに心を込めた言葉を綴るなど、金額以外の方法でもお祝いの気持ちを伝えることができます。

結婚は人生の大きな節目。タブーを避け、相手を思いやる気持ちを込めたご祝儀で、祝福の気持ちを伝えましょう。