両家顔合わせでどこに座るのが一般的ですか?

5 ビュー

両家顔合わせの席順は、主催者側が下座に座るのが一般的です。しかし、会話が滞るようなら、主催者同士が中央に座るのも有効です。 祖父母や兄弟姉妹がいる場合は、年齢や立場を考慮し、両家の席次をバランス良く配置しましょう。円滑な会話を促す配慮が大切です。

コメント 0 好き

両家顔合わせ、席順は「思いやり」と「会話」がカギ!スムーズな進行を導く席次マナー

両家顔合わせは、結婚に向けて両家の親睦を深める大切な場。初めて顔を合わせる場合も多く、緊張感も漂うかもしれません。そんな場だからこそ、席順は参加者全員が心地よく、スムーズに会話を楽しめるように配慮したいものです。

一般的には、主催者側が下座に座るのがマナーとされています。これは、お客様である相手方を上座にお通しするという考え方に基づいています。しかし、顔合わせは「親睦を深める」ことが目的。形式にこだわりすぎて、会話が生まれにくくなってしまっては本末転倒です。

そこで、現代の顔合わせにおいて重視すべきは、「両家の会話がスムーズに進むか」という点です。もし、両家の父親同士が初対面で、緊張してなかなか会話が弾まない…という状況が予想される場合は、あえて主催者である両家の父親同士が中央に並んで座るという選択肢も有効です。両家の母親も同様に、中央に座ることで、会話のきっかけを作りやすくなります。

具体的な席順の例

  • シンプルなケース:

    • 上座:相手方両親
    • 下座:自分側両親
    • 新郎新婦は、両家を結ぶように両親の間に座る
  • 会話重視のケース:

    • 中央:両家父親、両家母親(隣り合わせになるように)
    • 両端:祖父母、兄弟姉妹など
    • 新郎新婦は、両家の中央に位置するように座る

席順を決める際の注意点

  1. 参加者の年齢・立場: 祖父母や兄弟姉妹など、家族構成によって席順は変わります。高齢の方や足の不自由な方がいる場合は、出入りしやすい席を優先的に用意しましょう。また、両家で年齢や立場を考慮し、バランス良く配置することが大切です。

  2. 会場の形状: テーブルの形状(円卓、長テーブルなど)によって席順の配置は変わります。円卓であれば、誰とでも話しやすい配置に、長テーブルであれば、両家のバランスを考慮した配置にすると良いでしょう。

  3. 事前に相談: 席順を決める前に、両家の親に相談しておくことをおすすめします。アレルギーや持病など、配慮すべき点があれば事前に把握し、席順に反映させましょう。

  4. 臨機応変に対応: 当日の状況によっては、席順を柔軟に変更することも大切です。例えば、話が盛り上がっている家族同士を近づけたり、緊張している人をリラックスできる場所に移動させたりするなど、臨機応変に対応することで、より和やかな雰囲気を作ることができます。

  5. 会場への確認: 個室の座敷の場合、床の間があるか、入り口はどこかなど、会場の情報を事前に確認しておきましょう。会場によっては、上座・下座の考え方が異なる場合があるので、お店の人に相談するのも良いでしょう。

まとめ

両家顔合わせの席順は、単なる形式的なものではなく、両家の親睦を深めるための重要な要素です。「思いやり」と「会話」を意識し、参加者全員が心地よく過ごせるような席順を考えましょう。事前に両家で相談し、当日は臨機応変に対応することで、きっと素敵な顔合わせになるはずです。