妻を扶養に入れると手取りは減りますか?

11 ビュー
妻を扶養に入れると、旦那さんの手取り額は減るわけではありません。むしろ、配偶者控除や配偶者特別控除が適用され、実質的な手取りが増える可能性があります。 妻の収入が一定額以下であれば、控除が適用されるため、収入が増えるケースも考えられます。
コメント 0 好き

妻を扶養に入れると手取りは減る? 減らない? – 知っておきたいメリットと注意点 –

「結婚を機に妻を扶養に入れようと思っているけど、手取りが減ってしまうのは不安…。」

そんな悩みをお持ちのあなたへ。実は、妻を扶養に入れると、旦那さんの手取り額が減るわけではありません。むしろ、税金面で様々なメリットがあるんです。

扶養とは?税金はどう変わる?

まず、”扶養”とは、一定の条件を満たす家族を自分の税金の負担を軽くするために、税務上の家族として申告することです。

妻を扶養に入れると、旦那さんは「配偶者控除」または「配偶者特別控除」を受けられます。これらの控除は、所得税や住民税の計算の基礎となる課税所得金額を減らす効果があり、結果的に支払う税金が少なくなる=手取りが増える可能性があるのです。

具体的なメリットは?

例えば、夫の年収が500万円、妻の年収が103万円以下の場合、夫は配偶者控除(38万円)を受けられます。この場合、所得税と住民税合わせて年間約6万円の節税となり、手取りが増える計算になります。

さらに、妻の収入が一定額以下であれば、社会保険料の負担も軽減されます。妻が自分の収入で国民年金や健康保険に加入する必要がなくなり、夫の扶養家族として加入できるためです。

注意点も忘れずに

ただし、注意すべき点もいくつかあります。

  • 妻の収入制限: 配偶者控除や社会保険の扶養には、妻の収入制限があります。収入が一定額を超えると、控除が受けられなくなったり、社会保険料の負担が増えたりする可能性があります。
  • 働き方の制限: 社会保険の扶養には、就業時間や日数の制限もあります。パートやアルバイトをする場合、制限を超えないように注意が必要です。

夫婦でよく話し合って

妻を扶養に入れるかどうかは、夫婦の収入や働き方、将来設計などを考慮して決めることが大切です。安易に決めるのではなく、メリットだけでなく注意点も理解した上で、夫婦でよく話し合いましょう。

専門家への相談もおすすめ

税金や社会保険の制度は複雑で、分かりにくい部分も多いかと思います。不安な場合は、税理士やファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談してみるのもおすすめです。

最適な選択をして、笑顔あふれる未来を築いていきましょう。