結婚するときに贈る4つの贈り物とは?

3 ビュー

花嫁が結婚式で身につけると幸せになれるとされる4つのアイテムは、「何か古いもの」「何か新しいもの」「何か借りたもの」「何か青いもの」です。それぞれに意味があり、伝統的な西洋の言い伝えとして、花嫁の幸福を願う気持ちが込められています。

コメント 0 好き

結婚祝いに贈る、幸せを願う「サムシング・フォー」に込められた想い

結婚祝いのプレゼント選び、迷いますよね。実用的な物、思い出に残る物、色々と考えますが、花嫁が結婚式で身につける「サムシング・フォー」に着想を得て、少し趣向を変えた贈り物を考えてみませんか?「サムシング・フォー」は、「何か古いもの」「何か新しいもの」「何か借りたもの」「何か青いもの」の4つのアイテムを指し、花嫁が身につけると幸せになれるという、ヨーロッパ発祥の伝統的な言い伝えです。それぞれに深い意味が込められており、結婚する二人の未来への祈りを託すことができます。

1.「何か古いもの」:家族の歴史と未来への繋がりを贈る

「何か古いもの」は、祖先から受け継がれてきた伝統や家族の絆を象徴します。具体的には、祖母や母親から譲り受けたアクセサリー、レースのハンカチ、アンティークの小物などが考えられます。しかし、もし譲り受けるものが難しい場合は、アンティーク調のデザインの小物や、歴史を感じさせるブランドの品物を選ぶのも良いでしょう。例えば、長く愛されている香水、伝統工芸品、古くから伝わる製法で作られた特別な石鹸なども素敵です。

贈るポイント: 贈る際には、その品に込められたストーリーや歴史を伝えてあげましょう。「おばあ様が大切にしていたブローチなの。幸せな結婚生活を送ってほしいという願いが込められているわ」といった言葉を添えることで、より一層、心温まる贈り物になります。

2.「何か新しいもの」:希望に満ちた新しい生活を贈る

「何か新しいもの」は、これから始まる新しい生活への希望を象徴します。これは比較的選びやすいプレゼントかもしれません。ウェディングドレスそのものや、新しいアクセサリー、新生活で役立つ家電製品、イニシャル入りのタオルセットなど、新生活を彩る様々なアイテムが考えられます。

贈るポイント: 「これから始まる二人の生活が、希望に満ち溢れたものになりますように」という気持ちを込めて、新生活で本当に役立つもの、質の良いものを選ぶことが大切です。長く使える実用的なアイテムは、二人の絆を深めるきっかけにもなるでしょう。

3.「何か借りたもの」:幸せな結婚生活を送る友人からのエールを贈る

「何か借りたもの」は、既に幸せな結婚生活を送っている人からの幸福のおすそ分けを意味します。身近な友人や先輩からベールやグローブ、アクセサリーなどを借りるのが一般的ですが、プレゼントとして贈る場合は、幸せな結婚生活を送っている人に選んでもらったアイテムを贈るという解釈もできます。例えば、幸せな結婚生活を送っている友人に、花嫁に似合うアクセサリーを選んでもらったり、おすすめの香水を教えてもらったりするのも良いでしょう。

贈るポイント: 借りる形ではなくプレゼントとして贈る場合は、「幸せな結婚生活を送っている〇〇さんが選んでくれたんだよ。きっと二人に幸せを運んでくれるね」といったメッセージを添えることで、贈り物の意味がより深まります。

4.「何か青いもの」:誠実な愛と忠誠心を贈る

「何か青いもの」は、誠実さ、純潔、愛情を象徴します。青いサファイアのアクセサリー、ブルーのリボン、青い刺繍が施されたハンカチーフなどが一般的です。結婚祝いとして贈る場合は、さりげなく青色を取り入れたアイテムを選ぶのがおすすめです。例えば、ブルーの小花柄の食器セット、青色の香りのアロマディフューザー、ブルー系の花束なども素敵です。

贈るポイント: 青色は、心を落ち着かせ、リラックス効果もある色です。結婚式の準備で忙しい花嫁に、癒しと安らぎを与えるようなアイテムを選ぶのも良いでしょう。「この青色が、二人の愛をいつまでも誠実に繋ぎますように」という願いを込めて贈りましょう。

これらの「サムシング・フォー」に着想を得た贈り物は、単なる物ではなく、花嫁の幸せを願う気持ちを形にした特別な贈り物になります。贈る相手の個性や好みを考慮しながら、心を込めて選び、二人の未来を祝福しましょう。