結婚式のプロフィールムービーのスライドは何枚くらいが目安ですか?

4 ビュー

生い立ちの写真をプロフィールムービーに取り入れる際には、10枚程度が目安になります。6枚以上15枚以下にすることで、内容が短すぎず長すぎず、視聴しやすいムービーに仕上がります。

コメント 0 好き

結婚式のプロフィールムービー、感動的で素敵なものにしたいですよね!スライドの枚数、特に生い立ち写真の枚数について悩まれる方は多いと思います。

インターネット上には「10枚程度が目安」という情報が多く出回っていますが、これはあくまでも一つの目安。新郎新婦それぞれの写真の枚数、コメントの長さ、そして上映時間によって、最適な枚数は大きく変わってきます。

大切なのは、ゲストを飽きさせず、思い出をしっかり伝えられること。 そのために、いくつか考慮すべき点をご紹介します。

1. 上映時間を意識する

まず、披露宴全体のスケジュールを考慮しましょう。プロフィールムービーに割ける時間はどのくらいですか? 一般的には3分~5分程度が多いですが、長すぎるとゲストが飽きてしまう可能性があります。

例えば、5分のムービーであれば、1枚の写真につき10秒~15秒程度が目安となります。生い立ち写真だけでなく、出会ってからの写真やメッセージなども含めると、必然的に生い立ち写真に使える枚数は限られてきます。

2. 写真の内容で枚数を調整する

幼少期の写真がたくさんあって、どれも外せない!という場合は、多少枚数を増やしても良いでしょう。ただし、同じような写真が続くと単調になりがちなので、コメントを工夫したり、BGMで変化をつけたりするなど、飽きさせない工夫が必要です。

逆に、あまり写真がない、または似たような写真ばかりの場合は、無理に枚数を増やす必要はありません。大切なのは、思い出を的確に伝えることです。

3. 新郎新婦で枚数を調整する

新郎と新婦で生い立ち写真の枚数を合わせる必要はありません。例えば、新婦側の写真が少なく、新郎側の写真が多い場合は、新郎側の枚数を少し増やしても問題ありません。

ただし、極端に枚数に差が出ると、ゲストによっては不公平感を感じてしまうかもしれません。全体のバランスを見て、調整するようにしましょう。

4. 写真以外の要素も考慮する

プロフィールムービーは、写真だけではありません。コメント、BGM、アニメーションなどの要素も、ムービーの印象を大きく左右します。

例えば、写真の枚数が少なくても、コメントでユーモアを加えたり、感動的なBGMを使用したりすることで、より印象的なムービーにすることができます。

具体的な枚数の考え方(例)

  • 5分の上映時間の場合:
    • 生い立ち写真:新郎 5~7枚、新婦 5~7枚
    • 出会ってからの写真:5~10枚
    • メッセージ:数枚
  • 3分の上映時間の場合:
    • 生い立ち写真:新郎 3~5枚、新婦 3~5枚
    • 出会ってからの写真:3~5枚
    • メッセージ:数枚

まとめ

プロフィールムービーのスライド枚数は、一概に「〇枚が正解」とは言えません。上映時間、写真の内容、新郎新婦のバランス、そしてその他の要素を総合的に考慮して、最適な枚数を決めることが大切です。

一番大切なのは、ゲストに感謝の気持ちを伝え、心に残る素敵なムービーにすること。ぜひ、色々なサンプルムービーを参考にしながら、自分たちらしいプロフィールムービーを作ってくださいね!