結婚式 御祝儀 どれくらい?

2 ビュー

結婚式の祝儀は、お祝金が1万円、飲食代が2万円の合計3万円が相場です。友人や同僚の結婚式など、一般的には3万円を基本に包むことをおすすめします。

コメント 0 好き

結婚式のご祝儀、相場はいくら? 気持ちとマナーで贈る祝福

結婚式の招待状が届くと、嬉しい気持ちと共に頭を悩ませるのがご祝儀。相場は3万円とよく言われますが、状況によっては相場通りでは失礼にあたる場合も。大切なのは、お祝いの気持ちを込めて、新郎新婦との関係性や立場、そして自分の状況を考慮して金額を決めることです。

基本の相場はあくまで目安

確かに、友人や同僚の結婚式であれば、3万円が一般的な相場と言えるでしょう。しかし、これはあくまで目安。例えば、夫婦で招待された場合は、2人で5万円~7万円程度が目安となります。親族の場合、特に親しい間柄であれば5万円~10万円以上包むことも珍しくありません。

状況別・金額の考え方

ご祝儀の金額を決める上で考慮すべき点はいくつかあります。

  • 新郎新婦との関係性: 親族、友人、同僚、上司など、新郎新婦との関係性によって金額は変わります。親族であれば、親密度合いによって金額を上乗せすることも検討しましょう。
  • 自分の立場: 学生や新社会人の場合は、無理のない範囲で包むことが大切です。相場よりも少なくても、お祝いの気持ちを伝えることが重要です。事前に新郎新婦に相談してみるのも良いかもしれません。
  • ご自身の経済状況: 無理をして高額なご祝儀を包む必要はありません。正直なところ、経済状況を考慮して金額を決めるのは当然のことです。
  • 披露宴の形式: ホテルでの盛大な披露宴なのか、レストランウェディングなのか、カジュアルなパーティー形式なのかによっても、ご祝儀の金額は多少変わることがあります。

ご祝儀以外にもお祝いの形は様々

もし、経済的に余裕がない場合や、どうしても相場金額を包むのが難しい場合は、ご祝儀以外にもお祝いの気持ちを伝える方法があります。

  • お祝いのメッセージ: 心のこもったメッセージは、何よりも嬉しい贈り物になります。手紙やメッセージカードに、お祝いの気持ちや今後の幸せを願う言葉を綴りましょう。
  • プレゼント: 新生活に役立つプレゼントを贈るのも良いでしょう。事前に新郎新婦に欲しいものを聞いたり、ウェディングギフトのカタログから選んでもらうのもおすすめです。
  • 結婚祝いの電報: 結婚式に出席できない場合は、電報を送るのも喜ばれます。
  • 二次会への参加: 結婚式の二次会に参加し、お祝いの気持ちを伝えるのも良いでしょう。

避けるべき金額

ご祝儀の金額には、縁起が悪いとされる数字があります。

  • 4万円: 「死」を連想させるため、避けるのがマナーです。
  • 9万円: 「苦」を連想させるため、避けるのがマナーです。
  • 割り切れる数字: 偶数は割り切れるため、夫婦が別れることを連想させるとされ、避ける傾向があります。ただし、2万円は例外として認められています。

まとめ

結婚式のご祝儀は、お祝いの気持ちを伝える大切なものです。相場にとらわれすぎず、新郎新婦との関係性や自分の状況を考慮して、心を込めて金額を決めましょう。ご祝儀以外にも、メッセージやプレゼントなど、お祝いの形は様々です。新郎新婦にとって、心温まる祝福となるように、マナーを守って気持ちを伝えましょう。