「してもらう」の丁寧な言い方は?

6 ビュー

「してもらう」の敬語は2種類あり、「していただく」は「もらう」を謙譲語「いただく」に変えたもの、一方「してくださる」は「くれる」を尊敬語「くださる」に変えたものです。

コメント 0 好き

「してもらう」の丁寧な言い方:場面に応じた使い分けとニュアンス

「してもらう」という表現は、相手から恩恵を受けた際に使う便利な言葉ですが、目上の人や改まった場面では、より丁寧な表現を用いることが求められます。ここでは、「してもらう」の丁寧な言い方として代表的な「していただく」と「してくださる」の違い、そしてさらに丁寧な言い方や注意点について解説します。

1. 「していただく」:謙譲語としての表現

「していただく」は、「もらう」を謙譲語である「いただく」に変化させた表現です。これは、自分が何かをしてもらう立場にあることをへりくだって表現することで、相手への敬意を示すものです。

  • 例文:
    • 「先生に論文を添削していただきました。」
    • 「部長に企画書を承認していただきました。」
    • 「皆様にご協力いただき、無事にイベントを終えることができました。」

この表現は、自分が主体ではなく、あくまで相手の行為の結果として恩恵を受けているというニュアンスを含みます。そのため、自分が主体となって何かを依頼した結果として「してもらった」場合には、後述する「してくださる」の方が適切となる場合があります。

2. 「してくださる」:尊敬語としての表現

「してくださる」は、「くれる」を尊敬語である「くださる」に変化させた表現です。これは、相手が何かをしてくれる行為そのものに敬意を示すものです。

  • 例文:
    • 「社長が特別に講演をしてくださいました。」
    • 「山田様が資料を作成してくださいました。」
    • 「先輩が丁寧に教えてくださいました。」

この表現は、相手の行為自体に感謝と尊敬の念を込める場合に適しています。そのため、相手が自発的に、あるいは依頼に応じて何かをしてくれた場合に適しています。

3. さらに丁寧な表現:状況に応じて

上記の二つの表現に加えて、さらに丁寧な表現を心がけることで、より相手への敬意を伝えることができます。

  • 「していただきまして、ありがとうございます」/「してくださりまして、ありがとうございます」: 感謝の気持ちをより明確に伝えるために、「ありがとうございます」を付け加えることは非常に効果的です。
  • 状況に合わせた丁寧な言い換え:
    • 「ご尽力いただきまして、誠にありがとうございます。」 (尽力してくれた場合)
    • 「お力添えいただきまして、大変助かります。」 (援助してくれた場合)
    • 「お忙しいところ、恐縮ですが~していただきたく存じます。」 (依頼する場合)

4. 注意点:二重敬語に注意

「していただく」や「してくださる」に、さらに尊敬語を重ねてしまうと二重敬語となり、不自然な印象を与えてしまう可能性があります。例えば、「先生に論文を添削していただきましたられる」は誤りです。

5. まとめ:場面に応じた使い分けが重要

「していただく」と「してくださる」は、どちらも「してもらう」の丁寧な言い方ですが、それぞれニュアンスが異なります。自分が主体なのか、相手の行為自体に敬意を払いたいのか、状況に合わせて使い分けることが大切です。また、感謝の気持ちを伝える際には、「ありがとうございます」を添えることで、より丁寧な印象を与えることができます。これらのポイントを踏まえ、相手に失礼のない、適切な敬語表現を心がけましょう。