京急の直通線路幅は?

4 ビュー

京急の主要路線は、新幹線の標準軌である1,435mmの幅を採用しています。ただし、東急車輛製造の工場から金沢文庫駅に接続する連絡線は1,067mmと異なる幅になっています。

コメント 0 好き

京急の線路幅:知られざる”標準”と”異端”の狭間

京急電鉄、その赤い車体は首都圏の通勤・通学の足としてお馴染みです。品川から羽田空港、そして三浦半島へと駆け抜ける姿は、多くの人々の日常に溶け込んでいます。しかし、京急の線路幅について深く考えたことはあるでしょうか?一見すると当たり前のことですが、実は京急の線路幅には、少しばかり複雑な背景が隠されています。

京急の主要路線、例えば京急本線や空港線などは、新幹線と同じ 1,435mm(標準軌) を採用しています。これは、日本の鉄道としては少数派です。多くの路線が1,067mm(狭軌)を採用している中、なぜ京急は標準軌を選んだのでしょうか?

その理由は、京急の前身である京浜電気鉄道の時代に遡ります。当時、欧米の先進的な鉄道技術を取り入れ、高速運転を目指した京浜電気鉄道は、広軌である標準軌を採用しました。これにより、安定した高速走行が可能になり、現在に至るまでその遺産は受け継がれています。

しかし、京急の線路幅に関する話は、ここで終わりません。実は、京急には 1,067mm(狭軌) の線路も存在します。それは、東急車輛製造(現:総合車両製作所横浜事業所)の工場から金沢文庫駅に接続する連絡線です。

なぜ、この連絡線だけが狭軌なのでしょうか?その理由は、車両の輸送方法にあります。東急車輛製造(現:総合車両製作所横浜事業所)は、他の鉄道会社向けの車両も製造しています。これらの車両を輸送する際、狭軌の線路を経由する必要があるため、連絡線も狭軌になっているのです。

この連絡線は、普段は旅客列車が走行することはありません。新造された車両や、検査・修理のために工場に出入りする車両が、この狭軌の連絡線を通って京急の路線へと送り込まれます。

つまり、京急の線路幅は、主要路線における高速運転へのこだわりと、車両輸送における実用的な必要性の両方を反映していると言えるでしょう。

普段、京急に乗車する際には、その線路幅について意識することは少ないかもしれません。しかし、この記事を通じて、京急の線路幅に込められた歴史と技術、そして少しばかりの裏事情を知ることで、いつもの赤い電車が、少し違って見えるかもしれません。

京急の線路幅は、単なる数字ではなく、日本の鉄道史における技術革新と、現代の鉄道輸送を支えるロジスティクスの縮図なのです。