技適マークの見方は?

6 ビュー

技適マークの確認方法は、総務省の「電波利用ホームページ」で技術基準適合証明番号を確認することです。この番号は、技術基準適合証明を受けた機器に割り当てられています。Bluetooth製品を使用する場合は、事前に番号を調べておきましょう。

コメント 0 好き

技適マークの見方:安心して無線機器を使うために

現代社会において、スマートフォン、Bluetoothイヤホン、Wi-Fiルーターなど、無線技術を利用した機器は欠かせない存在となっています。これらの機器は電波を発するため、電波法によって適切な管理が行われています。日本で無線機器を使用する際に重要なのが「技適マーク」の存在です。このマークは、機器が日本の技術基準に適合していることを証明するもので、安心して使用できる証となっています。しかし、技適マークの存在だけで安心するのは早計です。偽造されたマークも存在するため、正しい見方を知り、安全な機器選びをすることが重要です。

この記事では、技適マークの見方について詳しく解説し、偽造品を見分けるポイント、そして技術基準適合証明番号の確認方法についてご紹介します。

技適マークの種類と確認ポイント

技適マークは、大きく分けて旧マークと新マークの2種類が存在します。旧マークは丸みを帯びた菱形で、内部に「技適」の文字と認証番号が記載されています。新マークは、よりスタイリッシュなデザインになり、Wi-FiやBluetoothなどの無線技術の種類を示すピクトグラムが追加されています。どちらのマークにも認証番号が記載されているため、この番号が確認の鍵となります。

マークそのものの確認に加えて、以下の点にも注意しましょう。

  • 印刷状態: マークが鮮明に印刷されているか、かすれや歪みがないかを確認します。偽造品は印刷が粗い場合が多いです。
  • 機器への刻印: 一部の機器では、マークが本体に直接刻印されている場合があります。刻印が浅かったり、不自然な場合は疑いましょう。
  • 付属書類: 取扱説明書などに技適マークの記載があるか確認します。記載がない、または不鮮明な場合は注意が必要です。

技術基準適合証明番号の確認方法

技適マークに記載されている認証番号は、技術基準適合証明番号と呼ばれ、機器が正式に認証を受けていることを証明する重要な情報です。この番号を使って、総務省の「電波利用ホームページ」で機器の認証状況を確認できます。

具体的な確認方法は以下の通りです。

  1. 総務省の「電波利用ホームページ」にアクセスします。
  2. サイト内検索で「技術基準適合証明」または「技適」と検索します。
  3. 検索結果から「技術基準適合証明等の検索」を選択します。
  4. 表示された検索画面で、技適マークに記載されている認証番号(例:001-A00001)を入力し、検索を実行します。
  5. 検索結果に該当する機器の情報が表示されます。機器名、製造業者、認証日などが確認できます。

検索結果に情報が表示されない場合は、その機器は技適認証を受けていない可能性が高いです。このような機器の使用は電波法違反となる可能性があるため、使用を控えましょう。

なぜ技適マークの確認が重要なのか?

技適マークのない無線機器を使用することは、電波障害を引き起こす可能性があり、他の無線通信に干渉する恐れがあります。これは、航空無線や緊急通信など、重要な通信への影響も考えられるため、大きな問題となります。また、技適未取得の機器は、安全性が確認されていないため、発火や感電などの危険性も懸念されます。

自身の安全、そして社会全体の電波環境を守るためにも、技適マークの確認を習慣づけ、安心して無線機器を使用しましょう。特に、海外で購入した機器や、中古品を購入する際は、必ず技適マークの有無と技術基準適合証明番号の確認を行うように心がけてください。

この情報が、皆様の無線機器選びの一助となれば幸いです。