携帯を初期化したらeSIMはどうなりますか?

0 ビュー

携帯を初期化してもeSIMの回線契約自体は継続されます。ただし、eSIMプロファイルは削除されるため、再利用するには携帯事業者(例:ドコモ)でSIM情報(プロファイル)の再発行手続きが必要です。本人確認書類と端末を持って来店してください。手続きは有料となる場合があります。

コメント 0 好き

携帯初期化とeSIM:知っておくべきこと、再設定の手順、注意点

携帯電話の初期化は、動作が不安定になったり、個人情報を削除して手放したりする場合に有効な手段です。しかし、eSIMを利用している場合、初期化後の扱いに不安を感じる方もいるかもしれません。

この記事では、携帯電話を初期化した場合のeSIMの挙動、再設定の手順、そして注意点について詳しく解説します。

初期化しても回線契約は継続、でもプロファイルは削除!

携帯電話を初期化しても、eSIMの回線契約自体は解除されません。 携帯事業者との契約は継続されたままの状態です。これは、物理SIMカードと同様に、回線契約とSIMカード(もしくはeSIMプロファイル)が別々に管理されているためです。

しかし、初期化によってeSIMプロファイルは携帯電話から削除されます。 つまり、初期化前の状態では携帯電話で回線を利用できていましたが、初期化後は利用できなくなります。

再設定(プロファイル再発行)の手順

初期化後にeSIMを再度利用するためには、eSIMプロファイルの再発行が必要になります。一般的な再発行の手順は以下の通りです。

  1. 携帯事業者に連絡する: まずは契約している携帯事業者(例:ドコモ、au、ソフトバンクなど)に連絡し、eSIMプロファイルの再発行を依頼します。多くの場合、電話、オンライン、または店舗で手続きが可能です。

  2. 本人確認を行う: 再発行手続きには、本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)が必要になります。オンライン手続きの場合は、本人確認書類のアップロードや、顔写真付きの本人確認が必要となる場合があります。

  3. 再設定に必要な情報を入手する: 携帯事業者から、再設定に必要な情報(QRコードやアクティベーションコードなど)が提供されます。

  4. 携帯電話でeSIM設定を行う: 提供された情報を使用して、携帯電話のeSIM設定を行います。設定方法は、機種やOSによって異なりますが、通常は「設定」アプリ内の「モバイル通信」や「SIMカード」に関する項目から設定できます。

注意点

  • 再発行手数料: eSIMプロファイルの再発行には、手数料が発生する場合があります。事前に契約している携帯事業者に確認しておきましょう。
  • 対応機種の確認: 一部の古い機種ではeSIMに対応していない場合があります。事前に携帯電話の機種がeSIMに対応しているか確認しておきましょう。
  • プロファイルの削除: 初期化前にeSIMプロファイルを削除する必要はありません。初期化によって自動的に削除されます。
  • PINコードの設定: eSIMプロファイルにPINコードを設定している場合は、再設定後に再度PINコードを設定する必要があります。
  • QRコードの保管: 再発行されたQRコードは、紛失しないように大切に保管しておきましょう。

まとめ

携帯電話を初期化しても、eSIMの回線契約は継続されますが、プロファイルは削除されるため、再設定が必要になります。再設定の手順は、携帯事業者によって異なる場合がありますので、事前に確認しておきましょう。また、再発行手数料や対応機種についても確認しておくことをおすすめします。

上記の情報が、eSIMを利用している方が携帯電話を初期化する際に役立つことを願っています。