機内モードにするとGPSが使えないのはなぜ?

3 ビュー

機内モードはWi-Fiや携帯電話回線を遮断しますが、GPSは独立した技術のため、通常は利用可能です。位置情報の追跡を完全に防ぎたい場合は、GPS機能を個別にオフにする必要があります。機内モードだけでは、GPSによる位置情報取得は阻止できません。

コメント 0 好き

機内モードでもGPSが使える場合があるのはなぜ?徹底解説と誤解

「機内モードにすれば電波を発しないから、GPSも使えない」

そう思っている方は多いのではないでしょうか?実は、機内モードにしてもGPSが使える場合と使えない場合があり、その理由を理解している人は意外と少ないかもしれません。

今回の記事では、機内モードとGPSの関係について詳しく解説し、よくある誤解を解き明かすことで、より正確な知識を得ていただけるように努めます。

機内モードとは?

そもそも機内モードとは、スマートフォンやタブレットなどのデバイスが、携帯電話回線、Wi-Fi、Bluetoothなど、無線通信を行う機能をまとめて停止させる機能です。これは、航空機内での電子機器の使用規制に対応するために設けられました。飛行機の航行を妨げる電波の影響を最小限に抑えることが目的です。

GPSとは?

一方、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)は、アメリカ合衆国が運用する衛星測位システムであり、地球上のどこにいても、GPS衛星からの電波を受信することで、現在地を特定することができます。

なぜ機内モードでもGPSが使える場合があるのか?

ここが重要なポイントです。GPSは、GPS衛星から一方的に電波を受信するだけで、デバイスから電波を発信するわけではありません。つまり、機内モードで無線通信を遮断しても、GPS受信機は衛星からの電波を受信し、位置情報を取得することができるのです。

ただし、いくつかの条件が揃っている必要があります。

  • GPS機能がオンになっていること: デバイスの設定でGPS機能自体がオフになっている場合は、機内モードであるかどうかにかかわらず、GPSは利用できません。
  • オフラインマップが利用可能であること: 地図アプリなどによっては、事前に地図データをダウンロードしておけば、オフライン環境でもGPSを利用して現在地を表示できます。

注意点: A-GPS(Assisted GPS)の場合

「A-GPS」という技術が使われている場合、少し事情が変わってきます。A-GPSは、GPS衛星からの電波を受信するだけでなく、携帯電話基地局やWi-Fiスポットの情報も利用して、より迅速かつ正確に位置情報を特定する技術です。

機内モードでWi-Fiや携帯電話回線が遮断されている場合、A-GPSの精度は低下する可能性があります。しかし、GPS衛星からの電波を受信できれば、ある程度の精度で位置情報を特定することは可能です。

位置情報の追跡を完全に防ぎたい場合

位置情報の追跡を完全に防ぎたい場合は、以下の対策が必要です。

  1. 機内モードをオンにする: 無線通信を遮断します。
  2. GPS機能をオフにする: デバイスの設定でGPS機能をオフにします。
  3. 位置情報サービスの設定を確認する: アプリごとに位置情報へのアクセス許可を設定できます。不要なアプリのアクセス許可をオフにしましょう。
  4. スマートフォンを完全に電源オフにする: これが最も確実な方法です。

まとめ

機内モードは、無線通信を遮断する機能ですが、GPSは衛星からの電波を受信するだけで、デバイスから電波を発信するわけではないため、機内モードでも利用できる場合があります。

ただし、A-GPSの場合は精度が低下する可能性があること、位置情報の追跡を完全に防ぎたい場合は、GPS機能自体をオフにする必要があることを覚えておきましょう。

この記事が、機内モードとGPSに関する理解を深める一助となれば幸いです。