課金アプリを消したいのですが?

4 ビュー

Androidスマホで課金アプリを削除するには、Google Playストアを開き、自分のプロフィールアイコンをタップします。 「定期購入」を選択し、解約したいアプリを見つけ、「定期購入を解約」をタップ。画面の指示に従って手続きを完了すれば、課金が停止されます。アプリそのものの削除は、その後ホーム画面から行えます。

コメント 0 好き

課金アプリを消したいけれど、どうすればいいのかわからない…そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。単にアプリをアンインストールするだけでは、実は不十分な場合もあります。なぜなら、多くの課金アプリは、アプリを削除しても、課金自体が継続される仕組みになっていることがあるからです。この記事では、Androidスマホで課金アプリを完全に削除し、課金も停止する方法を、ステップごとに分かりやすく解説します。単なるアプリの削除だけでなく、課金サービスそのものの解約まで、確実に完了させるための手順を理解しましょう。

まず、アプリを削除する前に、必ず課金サービスの解約を済ませる必要があります。これは非常に重要です。アプリを削除しても、サービスが継続されている限り、料金は請求され続けます。解約をせずにアプリだけ削除してしまうと、気付かないうちに高額な料金が発生してしまう可能性があり、大きな損失につながる恐れがあります。

では、Androidスマホで課金アプリの課金を停止し、アプリ自体を削除する具体的な手順を見ていきましょう。

1. Google Playストアでの定期購入の確認と解約:

これは最も重要なステップです。Google Playストアでは、定期購入しているアプリを一覧で確認することができます。この一覧から、解約したいアプリを探し、解約手続きを行います。

  • Google Playストアを開きます。
  • 右上のプロフィールアイコンをタップします。
  • 「定期購入」または類似の項目を選択します。(表記はバージョンによって多少異なる場合があります)
  • 解約したいアプリを見つけます。 アプリ名やアイコンをよく確認し、間違えないように注意しましょう。複数のアプリに課金している場合は、一つずつ確認して解約する必要があります。
  • 「定期購入を解約」または同様のボタンをタップします。
  • 画面の指示に従って解約手続きを完了させます。 多くの場合、確認画面が表示され、解約の意思を改めて確認されます。解約完了まで、手順をしっかり確認しましょう。
  • 解約完了のメッセージを確認します。 解約が完了したことを示すメッセージが表示されるまで、手続きは完了ではありません。メッセージの内容をよく確認しましょう。

2. アプリのアンインストール:

課金サービスの解約が完了したら、いよいよアプリのアンインストールを行います。

  • ホーム画面から、解約したアプリのアイコンを長押しします。
  • 表示されるメニューから「アンインストール」を選択します。
  • 確認画面が表示されるので、再度「アンインストール」をタップします。
  • アンインストールが完了したら、アプリはデバイスから完全に削除されます。

3. 確認と今後の注意:

アプリが完全に削除されたことを確認しましょう。ホーム画面にアプリのアイコンが表示されていないことを確認し、アプリの設定画面にも存在しないことを確認してください。

解約後も、念のため数日間は、クレジットカード明細などを確認して、課金されていないことを確認することをお勧めします。もし、解約後も課金が継続されている場合は、Google Playストアのヘルプページを参照するか、Google Playストアのサポートに連絡して問題を解決しましょう。

この手順に従えば、課金アプリの削除と課金の停止を確実に実行できます。しかし、アプリによって手順が若干異なる場合もありますので、不明な点があれば、アプリのヘルプページを参照するか、アプリ開発元に直接問い合わせることをお勧めします。 高額な請求を避けるためにも、上記の手順をしっかりと実行し、安心安全なスマホ利用を心がけましょう。