電池切れのiPhoneでApple Payは使えますか?

3 ビュー

iPhoneのバッテリーが切れている場合や、完全に消耗している場合、Apple Payのnanacoは利用できません。

コメント 0 好き

バッテリー切れのiPhoneでApple Payは使える?緊急時のnanaco事情も解説

iPhoneの利便性を語る上で欠かせないApple Pay。SuicaやPASMOといった交通系ICカードだけでなく、コンビニやスーパーで利用できるnanacoも登録している人は多いでしょう。しかし、iPhoneのバッテリーが切れてしまった時、Apple Payに登録したnanacoは使えるのでしょうか?

結論から言うと、iPhoneのバッテリーが完全に切れてしまうと、Apple Payに登録したnanacoは使用できません。 これは、Apple Payの決済に電力を必要とするためです。

なぜバッテリーが必要なのか?

Apple Payは、NFC(Near Field Communication)という近距離無線通信技術を利用して決済を行います。NFCチップ自体は微量の電力で動作しますが、iPhone本体がNFCチップを起動させ、決済情報を処理するためにはバッテリーからの電力供給が不可欠です。つまり、バッテリーが完全に切れてしまうと、NFCチップを起動することができず、結果としてApple Payを利用することができなくなります。

バッテリー残量が少ない場合は?

バッテリー残量が少ない場合、iPhoneは自動的に電力消費を抑えるモードに移行します。この状態でも、Apple Payが使えるかどうかはバッテリー残量と使用状況によって異なります。決済時に必要な電力を確保できない場合は、エラーが発生して利用できない可能性があります。

予備電力機能はある?

一部のiPhoneモデル(iPhone XS、iPhone XR以降)には、予備電力機能が搭載されています。この機能により、バッテリーが完全に切れた後でも、SuicaやPASMOといった交通系ICカードであれば、最大5時間程度利用できる場合があります。しかし、残念ながら、nanacoは予備電力機能に対応していません。

緊急時のnanaco対策

iPhoneのバッテリー切れは予期せぬタイミングで起こりえます。万が一の事態に備えて、以下の対策を検討しておきましょう。

  • モバイルバッテリーを携帯する: 最も確実な対策は、モバイルバッテリーを常に持ち歩き、iPhoneを充電できるようにすることです。
  • nanacoカードを持ち歩く: Apple Payに登録したnanacoとは別に、nanacoカードを一枚持っておくと、バッテリー切れの際にも安心です。
  • 現金を用意しておく: 最終手段として、ある程度の現金を常に持ち歩くことも重要です。

まとめ

Apple Payに登録したnanacoは、iPhoneのバッテリーが完全に切れてしまうと利用できません。予備電力機能もnanacoには対応していないため、モバイルバッテリーやnanacoカードを携帯するなど、バッテリー切れに備えた対策を講じておくことが大切です。日頃からバッテリー残量に注意し、計画的に充電することで、スマートなキャッシュレスライフを楽しみましょう。