ESIMカードに切り替えた後元のSIMに戻せますか?

13 ビュー
eSIMへの変更後、元の物理SIMカードには戻れません。元のSIMカードは機能しなくなります。元の番号を維持するには、現在契約可能なプランでeSIMを契約するか、新しい契約を結ぶ必要があります。物理SIMカードの再利用は不可能です。
コメント 0 好き

eSIMへの乗り換え、便利で未来的に感じますが、気になるのは「元に戻せるのか?」という点ではないでしょうか。結論から言うと、eSIMに切り替えた後、元の物理SIMカードをそのまま元の状態に戻して利用することはできません。 これは、eSIMと物理SIMカードの動作原理の違いが根本的な理由です。

物理SIMカードは、スマートフォン本体に挿入する物理的な媒体であり、その中に電話番号や契約情報といったデータが保存されています。 一方、eSIMは、スマートフォン内部に組み込まれた電子的なSIMカードです。 eSIMへの切り替えとは、この物理SIMカードに保存されていた情報を電子的にeSIMに移行する(もしくは、eSIMに新規契約情報を書き込む)操作を指します。 この移行、もしくは書き込み作業後、元の物理SIMカードは、もはやその契約と関連付けられていません。 つまり、電話番号や契約情報はeSIM側に完全に移動し、物理SIMカードは単なるプラスチック片と化してしまうのです。

携帯電話会社によっては、eSIMへの切り替え時に元の物理SIMカードを無効化するという手続きを伴う場合もあります。この場合、物理SIMカードは完全に無効になり、たとえ別のスマートフォンに挿入しても一切動作しません。無効化されなくても、eSIMに電話番号が紐付いている状態では、元の物理SIMカードは機能しません。 データが消去されるわけではないものの、契約情報と関連付けられていないため、利用することはできないと考えてください。

では、元の電話番号を維持したい場合はどうすれば良いのでしょうか? eSIMへの乗り換えを検討する際は、この点に十分注意する必要があります。 大きく分けて以下の2つの方法があります。

  1. eSIMを契約する: 最も簡単な方法は、現在の携帯電話会社でeSIMに対応したプランを契約することです。 多くの携帯電話会社がeSIM対応プランを提供しており、既存の電話番号をeSIMに移行することが可能です。 この場合、新しいSIMカードの受け取りや手続きは不要で、スムーズに移行できます。

  2. 新規契約を結ぶ: もし、現在の携帯電話会社がeSIMに対応していない、もしくは希望するプランがない場合は、eSIMに対応した別の携帯電話会社と新規契約を結ぶ必要があります。 この場合、新しい電話番号を取得するか、番号ポータビリティを利用して現在の電話番号を維持するかの選択が必要です。 番号ポータビリティは、現在の携帯電話会社から別の携帯電話会社に電話番号を移行する手続きです。

つまり、eSIMへの切り替えは、元の物理SIMカードを完全に置き換える、いわば「一方向通行」の操作であると理解しておくべきです。 eSIMへの切り替えを検討する際には、元のSIMカードの使い道、そして電話番号の維持方法について、事前に携帯電話会社に確認することが非常に重要です。 安易な切り替えは、後々大きな不便を招く可能性があるため、十分な情報収集と確認の上で手続きを進めましょう。