ICカードと切符を併用して改札を通れる?

14 ビュー
新幹線改札では、紙の切符や磁気定期券とICカードを併用する際は、必ず先に紙券を投入、その後ICカードをタッチしてください。EXご利用票は改札機を通過できません。順序を間違えるとエラーとなるため、注意が必要です。ICカードのみ、または紙券のみでの通過は問題ありません。
コメント 0 好き

日本の鉄道において、ICカードと紙の切符、あるいは磁気定期券を併用して改札を通過できるのか、という疑問は、特に旅行者や、ICカードと紙の切符を両方所持している利用者にとって非常に重要です。結論から言うと、多くの場合、併用は可能です。しかし、その手順を間違えると、改札機がエラーを起こし、通過できないという事態に陥る可能性があるため、注意が必要です。

この記事では、ICカードと紙の切符、磁気定期券の併用に関する具体的な手順、注意点、そしてその背景にある技術的な理由について解説します。

まず、新幹線改札機を例に取ると、紙の切符(乗車券や特急券)や磁気定期券とICカードを併用する際には、必ず先に紙の切符または磁気定期券を投入し、その後ICカードをタッチする必要があります。この順序は厳守しなければなりません。先にICカードをタッチしてから紙の切符を投入すると、エラーが発生し、改札機が通過を許可してくれません。これは、改札機のシステムが、まず紙の切符の情報を読み取り、その後ICカードの情報を読み取って、両者の整合性をチェックする仕組みになっているためです。紙の切符の情報がない状態でICカードの情報だけを読み取っても、乗車券の有無や有効期限、乗車区間などの重要な情報が欠落しており、システムが正しく処理できないのです。

一方、在来線の場合も、基本的には新幹線と同様の対応が必要となるケースが多いです。ただし、全ての在来線で同じルールが適用されるわけではなく、改札機の機種や、利用するICカードの種類、さらには運賃計算システムの仕様によって、多少の違いが生じる可能性があります。 ICカードの種類によっては、先にICカードをタッチし、その後紙の切符を投入してもエラーにならないシステムを採用している路線もあるかもしれません。しかし、安全策として、新幹線と同様に、先に紙の切符を投入、次にICカードをタッチすることを推奨します。

そして、非常に重要な注意点として、EX-IC乗車券(EXPRESS予約システム)のご利用票は、改札機に通すことができません。EX-IC乗車券は、ICカードに予約情報が記録されているため、ご利用票はあくまで予約確認のための書類であり、改札通過にはICカードのみを使用する必要があります。ご利用票を改札機に投入しようとすると、エラーとなるだけでなく、機械の故障につながる可能性もありますので、絶対に避けるべきです。

なぜこのような手順が必要なのか、その背景には、鉄道会社における高度な情報処理システムが存在します。各改札機は、リアルタイムで乗車券の有効性や、乗車区間、利用する列車の情報などをチェックしています。紙の切符とICカードの併用は、システムにとって例外的なケースであり、その例外的な処理を正確に行うために、厳格な手順が定められているのです。

最後に、ICカードのみ、または紙の切符のみでの通過であれば、特別な手順は必要ありません。スムーズに改札を通過することができるでしょう。しかし、併用する場合には、上記の手順と注意事項を必ず確認し、正しく操作することで、スムーズな旅を確保しましょう。 不明な点がある場合は、駅員に確認することをお勧めします。