IPhoneで交通系ICカードを発行するには?

11 ビュー
iPhoneのWalletアプリを開き、「追加」をタップ。「交通系ICカード」を選択後、「PASMO」を選びます。 発行には最低1000円が必要です。金額を選択し「追加」をタップすれば、iPhoneにPASMOが発行されます。 発行完了まで数分かかりますので、しばらくお待ちください。
コメント 0 好き

iPhoneでPASMOを発行!通勤・通学がもっとスマートに

iPhoneで交通系ICカードが使えるって知っていましたか?財布からカードを取り出す手間もなく、タッチするだけで改札を通過できる便利さは、一度体験すると手放せません。この記事では、iPhoneでPASMOを発行する方法を分かりやすく解説します。Suicaなどの他の交通系ICカードはiPhoneでは発行できないため、PASMOを選ぶ必要があります。

iPhoneでPASMOを発行する手順は驚くほど簡単。Walletアプリを使うことで、数分で手続きが完了します。具体的な手順は以下の通りです。

1. Walletアプリを開く

iPhoneのホーム画面から、財布のアイコンが付いた「Wallet」アプリを探してタップします。クレジットカードやポイントカードなどを登録している方は、既に馴染みのあるアプリかもしれません。

2. 「追加」をタップ

Walletアプリを開いたら、画面右上の「+」ボタン、もしくは「カードを追加」をタップします。様々なカードを追加できる画面が表示されます。

3. 「交通系ICカード」を選択

追加できるカードの種類の中から、「交通系ICカード」を選択します。 Apple Payに対応している様々な交通系ICカードが表示されるわけではなく、現時点ではPASMOのみが選択可能です。

4. 「PASMO」を選択

表示された「PASMO」を選択します。SuicaやICOCAなどは選択肢に表示されませんのでご注意ください。

5. 発行に必要な金額を選択

PASMOを新規発行するには、最低1,000円以上のチャージが必要です。1,000円単位で金額を選択できます。通勤・通学で利用する頻度を想定し、適切な金額を選びましょう。例えば、週5日で往復200円かかる場合は、2,000円チャージしておくと1週間は安心です。

6. 「追加」をタップ

金額を選択したら、「追加」をタップします。

7. しばらく待つ

PASMOの発行には数分かかります。画面に表示される指示に従って操作を進め、しばらく待ちましょう。発行処理中はiPhoneの電源を切ったり、Walletアプリを閉じたりしないでください。

8. 発行完了!

発行が完了すると、WalletアプリにPASMOが追加されます。これで、iPhoneをかざすだけで電車やバスに乗車できます。

iPhoneでPASMOを使うメリット

  • スムーズな改札通過: 財布からカードを取り出す手間が省け、スムーズに改札を通過できます。特に、朝のラッシュ時など、時間がない時に便利です。
  • 残高確認が簡単: WalletアプリでいつでもPASMOの残高を確認できます。残高が不足している場合は、アプリから簡単にチャージできます。
  • 紛失時の対応も安心: iPhoneを紛失した場合でも、「iPhoneを探す」機能でPASMOを停止できます。また、新しいiPhoneに簡単にPASMOを移行できます。

さらに便利に使うためのTips

  • エクスプレスカードに設定: PASMOをエクスプレスカードに設定しておけば、Face IDやTouch ID認証なしで利用できます。iPhoneをかざすだけで、瞬時に決済が完了します。
  • チャージ方法を登録: クレジットカードやプリペイドカードを登録しておけば、Walletアプリから簡単にチャージできます。残高不足の心配もありません。
  • 定期券の購入: WalletアプリからPASMO定期券を購入することも可能です。紙の定期券を持ち歩く必要がなくなり、非常に便利です。

iPhoneでPASMOを発行すれば、毎日の通勤・通学がより快適になります。ぜひ、この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。