一年生から六年生まで楽しめる室内遊びは?

41 ビュー
お子様たちが創造性を育み、協力して楽しめる室内ゲームはたくさんあります。 「ばくだんゲーム」や「プリンゲーム」など、年齢を問わず人気です。 その他、様々なアイテムを使った「なんでもバスケット」や「指キャッチ」もおすすめです。 「輪くぐりリレー」や「新聞紙島」も、子どもの遊び心を刺激します。
コメント 7 好き

年齢別楽しめる室内遊び

お子様を退屈させずに、想像力と協調性を育てる室内遊びをご紹介します。

1年生から6年生向け

  • ばくだんゲーム:風船に一人称代名詞を書いて膨らませます。音楽に合わせて風船を回し、音楽が止まったら風船を持っている子が「ばくだん!」と叫びます。その子が風船を割ると、紙に書かれた人物が罰ゲームを行います。
  • プリンゲーム:プリンを3つのカップに移し、1カップだけ別の食材(例:マスタード)にします。目隠しをした子がプリンを食べ、他の食材が入ったカップを特定します。

1年生から3年生向け

  • なんでもバスケット:身近にあるアイテム(靴下、ボール、タオルなど)をバスケットに入れておきます。子供たちは音楽に合わせてバスケットを回し、音楽が止まったら、一番近くにあるアイテムをバスケットに入れます。一番多くアイテムを入れた子が勝ちです。
  • 指キャッチ:子供たちは輪になって座り、一人がボールを持ちます。ボールを持っている子は、目を闭じて、他の子供たちに向かってボールを投げます。ボールを受けた子は、ボールを持っている子と同じ動作を繰り返します。

4年生から6年生向け

  • 輪くぐりリレー:椅子をスタートラインとゴールラインに並べます。子供たちはチームに分かれ、一人ずつ輪をくぐってゴールを目指します。一番早く全員がゴールしたチームが勝ちです。
  • 新聞紙島:新聞紙を床に敷きます。子供たちは新聞紙の上に立ち、音楽に合わせて踊ります。音楽が止まったら、新聞紙を半分に折りたたみます。音楽が再開すると、子供たちは折りたたまれた新聞紙の上に立ち、音楽が止まったら、再び新聞紙を折りたたみます。新聞紙から落ちた子が負けです。