客席から見て左側が上手なのはなぜですか?
22 ビュー
たぶん聞きたいですか? もっと見る
客席から見て左側が「上手」なのはなぜですか?
舞台用語における「上手」と「下手」の定義は、一見すると直感に反するように思えます。通常、観客席から見て左側が「上手」、右側が「下手」と呼ばれるからです。では、なぜこの慣習が生まれたのでしょうか?
その起源を遡ると、江戸時代の歌舞伎にたどり着きます。当時、劇場は「櫓(やぐら)」と呼ばれる仮設の小屋で、観客席は舞台を囲むように設置されていました。舞台正面から見て、客席の左側には舞台の出入り口である「花道」がありました。
身分の高い役者は、華やかな花道から登場することが通例でした。そのため、花道に近い舞台の左側が「上座」、つまり「上手」とされました。一方、身分の低い役者は、客席の右側から舞台へ登場することが多く、その位置は「下座」、つまり「下手」と呼ばれました。
この慣習は、次第に他の舞台芸術にも広がっていきました。能楽では、シテ(主役)が舞台の左側、ワキ(脇役)が右側につくのが基本です。人形浄瑠璃でも、主だった役を操る人形遣いは客席の左側、脇役は右側を担当します。
つまり、「上手」と「下手」の呼び名は、舞台上の身分や重要性に由来しているのです。観客から見て左側が「上手」と呼ばれるようになったのは、歴史的な経緯と伝統的な習慣が背景にあるのです。
現在では、「上手」と「下手」の区別は劇場の造りや演出意図によって柔軟に運用されていますが、歌舞伎や能楽といった伝統芸能では、今もなおこの慣習が受け継がれています。演劇や舞台芸術を鑑賞する際には、この歴史的背景を知ることで、舞台上の登場人物や演出意図をより深く理解することができます。
#Kami No Te#Kuge No Ue#Stage Left回答に対するコメント:
コメントありがとうございます!あなたのフィードバックは、今後の回答を改善するために非常に重要です.