舞台の上手と下手のルールは?
知っているようで知らない?舞台の「上手」「下手」に隠された演出の妙
舞台を観劇していると、役者さんの立ち位置やセットの配置に、何となくルールがあるように感じませんか?特に「上手(かみて)」と「下手(しもて)」という言葉は、舞台用語としてよく耳にするけれど、その意味と、なぜそのようなルールが存在するのかを深く理解している人は意外と少ないかもしれません。
基本は「客席から見て」
まず、舞台における「上手」「下手」の基本は、客席から舞台を見た時の左右を指します。つまり、客席から見て右側が「上手」、左側が「下手」です。この左右の概念は、演劇だけでなく、歌舞伎、日本舞踊など、様々な舞台芸術において共通認識として用いられています。
単なる左右ではない、役割と意味合い
しかし、「上手」「下手」は単なる左右の位置関係を示す言葉ではありません。舞台演出においては、それぞれに特定の役割と意味合いが込められているのです。
-
「上手」:権威と格式
一般的に「上手」は、より格式が高い場所、権威のある人物が位置する場所として扱われます。例えば、時代劇であれば、お殿様が「上手」に座り、家臣が「下手」に控える、といった配置がよく見られます。また、舞台セットにおいても、重要な人物の部屋や、豪華な調度品が置かれた場所が「上手」に配置されることが多いです。これは、「上手」が客席から見て目に入りやすく、注目を集めやすい場所である、という理由も関係しています。観客は自然と「上手」に視線を誘導され、権威や格式を感じ取るように演出されているのです。
-
「下手」:日常と親しみやすさ
対して「下手」は、「上手」よりも日常的な場面や、親しみやすい人物が位置する場所として扱われる傾向があります。庶民の生活を描いた場面や、コメディ要素の強い場面などでは、「下手」側のセットや役者の動きが活発になることがあります。また、舞台セットの出入り口や、物語の発端となる場所などが「下手」に配置されることも多く、物語への導入をスムーズにする役割も担っています。
演出意図を読み解く面白さ
「上手」「下手」のルールは、必ずしも厳密に守られるものではありません。演出家は、物語の内容や表現したいテーマに合わせて、意図的にこのルールを崩すこともあります。例えば、本来「上手」にいるべき権力者が「下手」に配置されることで、その人物の没落や弱さを表現したり、登場人物たちの関係性を複雑に表現したりする効果を生み出すことができるのです。
舞台を観劇する際、役者さんの立ち位置やセットの配置に注目してみると、「上手」「下手」という概念が、演出意図を読み解くためのヒントになることがあります。次に舞台を観る際には、ぜひ意識してみてください。新たな発見があり、より深く舞台を楽しめるはずです。
#Butai#Engeki#Kami Shimo回答に対するコメント:
コメントありがとうございます!あなたのフィードバックは、今後の回答を改善するために非常に重要です.