クレジットカードの海外手数料はいくらですか?

4 ビュー

海外でクレジットカードを利用すると、為替手数料に加え、カード会社への「海外事務手数料」が発生します。この手数料はカード会社によって異なり、通常2.20%~3.85%程度です。 利用前に、ご自身のカードの海外事務手数料率を確認することをお勧めします。 高額な利用を予定する場合は、手数料の影響を事前に把握し、予算に含めることが重要です。

コメント 0 好き

海外旅行の盲点?クレジットカードの海外事務手数料、徹底解説!

海外旅行や海外通販を利用する際、クレジットカードは非常に便利です。しかし、「海外でカードを使ったら、なんだか請求額が高くなっている…」という経験はありませんか? その原因の一つが、クレジットカードの「海外事務手数料」です。

一見すると見過ごされがちなこの手数料ですが、実は利用金額によっては無視できない金額になることも。この記事では、海外事務手数料の仕組みから、賢い対策までを徹底的に解説します。

海外事務手数料って何? 為替レートだけじゃない、隠れたコスト

海外でクレジットカードを利用すると、日本円から現地の通貨に換算されるため、為替レートが適用されます。これは当然のコストとして認識している方も多いでしょう。しかし、それ以外にも「海外事務手数料」というものが上乗せされているのです。

海外事務手数料とは、カード会社が海外での取引を処理するためにかかる手数料のこと。VisaやMastercardといった国際ブランドを通じて決済される際に、カード会社が処理手数料として請求するものです。一般的に、利用金額に対して数パーセントの手数料率が設定されており、カード会社によって異なります。

気になる手数料率、一体いくらかかるの?

記事冒頭にも記載があるように、海外事務手数料の相場は一般的に2.20%~3.85%程度です。しかし、これはあくまで目安。カードの種類や発行会社によって大きく異なるため、必ずご自身のカードの規約を確認するようにしましょう。

例えば、3%の手数料率で10万円分の買い物をした場合、手数料は3,000円になります。少額であれば気にならないかもしれませんが、高額な商品やサービスを利用する際は、手数料だけで数千円、数万円になることもありえます。

損をしないために!海外事務手数料を抑える賢い対策

海外事務手数料は避けられないコストではありますが、いくつかの対策を取ることで、負担を軽減することができます。

  • 手数料率の低いカードを選ぶ: クレジットカードによっては、海外事務手数料が低いものや、無料になるものも存在します。海外旅行によく行く方は、海外事務手数料に注目してカードを選ぶのも一つの手です。
  • 外貨預金口座と連携したカードを利用する: 外貨預金口座と連携することで、為替レートを有利に設定できたり、事務手数料が割引になる場合があります。
  • 現地の通貨で支払う: 海外でクレジットカード決済をする際、「円建て」と「現地通貨建て」の選択肢が表示されることがあります。この場合、必ず「現地通貨建て」を選択しましょう。「円建て」を選択すると、カード会社が独自の為替レートを適用するため、手数料が高くなる可能性があります。
  • デビットカードを利用する: 一部のデビットカードは、海外事務手数料がクレジットカードよりも低い場合があります。
  • 海外キャッシングを活用する: 海外で現金が必要な場合、クレジットカードのキャッシング機能を利用することもできます。しかし、キャッシングには利息がかかるため、利用期間や金額を考慮する必要があります。

まとめ:賢くカードを使って、海外旅行をもっとお得に!

海外事務手数料は、海外でクレジットカードを利用する際に必ず発生するコストです。しかし、事前に手数料率を確認し、適切な対策を取ることで、負担を軽減することができます。

この記事で紹介した情報を参考に、賢くクレジットカードを利用して、海外旅行をもっとお得に楽しみましょう!旅行前にカード会社に問い合わせて、手数料率を確認することも重要です。楽しい旅行の計画を立てると同時に、お金の計画も忘れずに!