サンダーバードの座席指定はできますか?

2 ビュー

2024年3月16日以降、サンダーバードの普通車自由席は廃止され、全席指定席となりました。

コメント 0 好き

サンダーバード、全席指定化で座席指定はどうなる? 予約方法から注意点まで徹底解説!

北陸新幹線敦賀延伸に伴い、2024年3月16日からサンダーバードの座席システムが大きく変わりました。長年親しまれてきた普通車自由席が廃止され、全席指定席となったのです。「サンダーバードに乗りたいけど、座席指定はどうすればいいの?」「予約なしで乗れるの?」そんな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、サンダーバードの座席指定に関する疑問を徹底的に解消します。予約方法、購入方法、座席指定の注意点まで、詳しく解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。

座席指定は必須?予約なしでは乗車できない?

結論から言うと、2024年3月16日以降、サンダーバードに乗車するには座席指定が必須です。自由席が廃止されたため、予約なしでは基本的に乗車できません。

もし、予約なしで駅に来てしまった場合は、空席があれば特急券を購入することで乗車できる可能性があります。しかし、特に週末や祝日などの混雑時は満席の場合も多く、乗車できない可能性も十分にあります。スムーズな旅行のためには、事前に座席指定券を購入しておくことを強くおすすめします。

座席指定の方法は?

サンダーバードの座席指定は、以下の方法で行うことができます。

  • JR西日本のインターネット予約サービス「e5489」: 自宅や外出先から手軽に予約できる便利なサービスです。会員登録が必要ですが、24時間いつでも予約可能です。
  • JR西日本の駅にある「みどりの窓口」: 駅員に相談しながら座席指定ができます。希望の座席がある場合は、駅員に伝えてみましょう。
  • JR西日本の駅にある「みどりの券売機」: 画面の指示に従って、自分で座席指定ができます。
  • 旅行代理店: 旅行プランと一緒にサンダーバードの座席指定を申し込むことができます。

これらの方法で特急券と同時に座席指定券を購入することができます。

座席指定の注意点

座席指定をする際には、以下の点に注意しましょう。

  • 早めの予約がおすすめ: 特に週末や祝日、観光シーズンは混雑が予想されるため、早めの予約をおすすめします。
  • 希望の座席がある場合は、事前に確認: 窓側、通路側など、希望の座席がある場合は、予約時に指定しましょう。
  • 列車変更や払い戻し: 予約した列車を変更したり、払い戻しをする場合は、JR西日本の規定に従って手続きが必要です。
  • 繁忙期は特に注意: 年末年始、ゴールデンウィーク、お盆などの繁忙期は、早めに予約しないと希望の列車に乗れない可能性があります。

e5489 での予約方法

e5489 でサンダーバードを予約する手順は以下の通りです。

  1. JR西日本のサイトから e5489 にアクセスし、会員登録を行う。(会員の方はログイン)
  2. 出発駅、到着駅、乗車日、人数などを入力して検索。
  3. 希望の列車を選択。
  4. 座席の種類(普通車指定席、グリーン車指定席など)を選択。
  5. 座席位置の希望(窓側、通路側など)を選択。
  6. 乗車券と特急券を同時に購入するか、特急券のみを購入するかを選択。
  7. クレジットカード情報などを入力して決済。
  8. 予約完了メールが届くので、内容を確認。
  9. 指定された方法で、事前にきっぷを受け取る。(駅の券売機、みどりの窓口など)

e5489 は、スマートフォンアプリもあるので、アプリをダウンロードしておくと便利です。

まとめ

サンダーバードは全席指定席となったため、乗車には事前に座席指定が必要です。早めの予約を心がけ、快適な旅を楽しんでください。この記事が、あなたのサンダーバードでの旅行をスムーズにする一助となれば幸いです。