京都バスの料金の支払い方は?

18 ビュー
京都バスの運賃は、現金、回数券、カード乗車券などで支払えます。運賃箱でお釣りが出ます。500円硬貨や1000円札はそのまま投入し、2000円札、5000円札、10000円札は乗車前に両替してください。
コメント 0 好き

京都バス運賃の支払い方法

京都バスの運賃支払いは、現金、回数券、カード乗車券など、さまざまな方法をご利用いただけます。支払方法は乗車するバスの種類によって異なる場合がありますので、事前に確認しておきましょう。

現金での支払い

現金で支払う場合は、乗車時に運賃箱に直接投入します。お釣りの出る運賃箱ですので、両替の手間は必要ありません。ただし、500円硬貨と1000円札はそのまま投入できますが、2000円札、5000円札、10000円札は乗車前に両替してから投入してください。

回数券の利用

回数券は、11枚綴りで割引価格で購入できる乗車券です。運賃箱で回数券を投入すると、自動的に運賃が計算されます。回数券は京都バスの営業所やバスターミナルで購入できます。

カード乗車券の利用

カード乗車券は、現金や回数券の代わりに利用できるICカードです。京都バスでは、以下のカード乗車券が利用できます。

  • icoca
  • PiTaPa
  • Suica
  • PASMO
  • Kitaca
  • TOICA
  • manaca
  • nimoca
  • はやかけん

カード乗車券を使用するには、事前にカードにチャージする必要があります。チャージは京都バスの営業所やバスターミナル、コンビニエンスストアなどでできます。

その他の支払い方法

上記以外にも、以下の支払い方法が一部の路線で使用できます。

  • QRコード決済(PayPay、LINE Payなど)
  • クレジットカード(VISA、MasterCardなど)

ただし、すべての路線で利用できるわけではないため、乗車前に確認することが推奨されます。

注意事項

  • 降車時に運賃箱でお釣りを受け取る際、千円札以上の高額紙幣はお釣りとして受け取れない場合があることに注意してください。
  • 混雑時には、現金での支払いは時間がかかる可能性がありますので、回数券やカード乗車券を利用することを検討しましょう。
  • 京都バスでは、バス車内でのお釣りは千円札までしか受け取れません。