新幹線にICカードを紐付けして乗るには?

4 ビュー

新幹線に乗車するには、在来線の切符を先に券売機に通し、次にスマートEXに登録した交通系ICカードをタッチします。交通系ICカードで新幹線を利用する場合、新幹線改札機から「EX利用票」が出力されるので、必ず受け取って乗車してください。

コメント 0 好き

新幹線にICカードを紐付けて乗車する方法は、一見簡単そうに見えますが、実際には利用するサービスやカードの種類によって手順が微妙に異なります。この記事では、スムーズな新幹線乗車を実現するための、いくつかの方法と注意点について詳しく解説します。

まず、前提として、新幹線乗車にICカードを直接利用することはできません。SuicaやPASMOといった一般的な交通系ICカードは、新幹線乗車券の購入には使えません。新幹線に乗るためには、事前に乗車券を購入する必要があります。 この乗車券を購入する際に、ICカードを紐づけることで、改札を通過する際にスムーズな乗車体験を得られるのです。

主な方法は大きく分けて2つあります。

1.スマートEXを利用する方法

スマートEXは、JR東日本の会員向けサービスで、事前に登録したクレジットカードやデビットカードと紐づけた交通系ICカードを使って、新幹線を含めたJR線の乗車券を購入・予約し、乗車できるシステムです。これが最も一般的な、そして多くの場合最も便利な方法です。

スマートEXを利用するには、まず会員登録が必要です。 ウェブサイトまたはスマートフォンアプリから登録を行い、クレジットカードまたはデビットカードの情報を入力します。その後、Suica、PASMO、ICOCAなどの交通系ICカードを登録します。 乗車券の予約・購入は、スマートEXアプリまたはウェブサイトから行います。指定した乗車日、時間、区間、そして利用する交通系ICカードを指定します。

乗車時は、まず駅にある新幹線専用の券売機で、スマートEXで予約した乗車券を発行する必要があります。これは「EX-IC乗車券」と呼ばれるもので、通常の乗車券とは少し異なり、ICカードと紐付けられていることを示す情報が印字されています。 このEX-IC乗車券を改札機に通すと、続けて登録した交通系ICカードをタッチします。 無事に通過すれば乗車完了です。 乗車券をなくさないように注意しましょう。 改札を通過する際に、ICカードのみで通過できるわけではありません。必ずEX-IC乗車券が必要になります。

2.みどりの窓口または指定席券売機を利用する方法

スマートEXに登録していない、あるいはクレジットカードを持たない場合でも、新幹線乗車券を購入できます。みどりの窓口または駅にある指定席券売機で、乗車券を購入する際に、同時に「モバイルSuica」や「モバイルPASMO」などのモバイル型交通系ICカードと連携させることができます。この場合も、乗車券とICカードが紐付けられるため、改札通過の際にスムーズな処理が期待できます。 ただし、すべての駅で対応しているわけではありませんので、事前に確認が必要です。また、対応していないICカードもありますので、事前に窓口で確認することをお勧めします。

注意点

  • ICカードの残高不足に注意しましょう。乗車券の料金とは別に、運賃精算のため最低限の残高が必要です。
  • 新幹線の種類によっては、ICカードが利用できない場合があります。事前に利用可能な路線・列車かを確認しましょう。
  • 万が一、トラブルが発生した場合は、駅員に相談しましょう。

上記の方法以外にも、旅行代理店などを通じて新幹線チケットとICカードを紐づける方法もあります。どの方法が最適かは、個々の状況によって異なりますので、それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、自分に合った方法を選択しましょう。 スムーズな新幹線旅行のためにも、事前にしっかりと準備しておきましょう。