新幹線の切符にICカードで乗車するにはどうすればいいですか?

17 ビュー
新幹線に交通系ICカードを使う場合、「EXご利用票」を受け取る必要があります。これは、改札機が出力する乗車券の代わりとなるもので、必ず受け取って乗車してください。紙のチケットや磁気乗車券とは異なります。
コメント 0 好き

新幹線に交通系ICカードで乗車するには、紙のチケットや磁気乗車券とは異なる手続きが必要です。乗車券の代わりに「EXご利用票」を受け取る必要があるのです。このプロセスを正しく理解し、スムーズな乗車を実現しましょう。

まず、乗車する際に必要なのは、交通系ICカード(Suica、Pasmo、ICOCAなど)です。これらのカードは、多くの駅で利用できますが、新幹線駅においても有効です。

新幹線に乗車する際、ICカードで改札を通過する手順は、一般的な駅と変わりません。乗車駅の新幹線改札口に近づき、ICカードを改札機の読み取り部にタッチします。改札機は、カードの情報を読み込みます。このとき、重要なのは、改札機が乗車券を発行(紙のチケットが出てくる)しないということです。

改札機が「ピッ」という音とともに、緑色のランプが点灯したのち、改札が自動で開いた場合、ICカードの利用に成功しています。この場合、改札機から、乗車券に相当する「EXご利用票」が発行されます。 この「EXご利用票」は、改札機から出る小さな用紙です。

「EXご利用票」は、乗車駅、目的地、日時などの情報が記載されています。この用紙は、乗車中に座席確認や、駅員からの質問に必要となる場合があります。また、乗車後、駅で改札を出て帰る際も、この用紙が必要となる場合があります。 特に、Suicaなどの交通系ICカードの場合、定期券や回数券など、乗車券の代わりとなるものを改札機に出しても、チケット(紙媒体)が発行されないことがあります。

「EXご利用票」を紛失した場合、駅員に問い合わせることで、必要な情報を再発行してもらえる可能性があります。 しかし、紛失した場合の代替手段として、乗車駅や目的地の駅で、ICカードの履歴を確認する手段もある場合があります。 そのため、乗車駅と目的地の駅に、必ず到着時刻などを確認しに行くことをお勧めします。 駅員は「EXご利用票」の再発行に協力的ですが、必ずしも保証されるものではありません。

「EXご利用票」を受け取らなかった場合、乗車が拒否される可能性があります。これは、改札機が「EXご利用票」を発行するという仕様になっているためです。もし改札機が「EXご利用票」を発行していないようであれば、駅員に確認することをお勧めします。

「EXご利用票」は、紙媒体のため、持ち運びにも適しています。乗車時に必ず大切に保管し、紛失しないように注意しましょう。 新幹線内では、座席の指定が重要となる場合もありますので、「EXご利用票」を確認し、座席番号を把握しておきましょう。 改札機は、「EXご利用票」の提示を求めることはなく、乗車可能であることを示しています。

ICカードで新幹線に乗車する場合、紙のチケットが発行されないことを念頭に置き、必ず「EXご利用票」を受け取ることが重要です。 このプロセスを理解することで、スムーズで安心して新幹線を利用できます。