新幹線 指定席キャンセルはいつまで?

0 ビュー

指定席券を紙の切符で受け取った場合、発車時刻までみどりの窓口で払い戻しが可能です。手数料は切符の受取前後にかかわらず発生します。また、乗車日中に切符と予約決済に使用したクレジットカードが必要です。

コメント 0 好き

新幹線指定席のキャンセル、いつまで可能?払い戻し方法と注意点まとめ

新幹線の指定席、急な予定変更でキャンセルしなければならない時ってありますよね。「払い戻しはいつまで可能?」「手数料はいくらかかるの?」「払い戻し方法が分からない」そんな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。ここでは、新幹線の指定席キャンセルについて、期限、手数料、払い戻し方法を詳しく解説します。

キャンセル期限はいつまで?

原則として、新幹線の指定席は出発時刻前までキャンセルが可能です。ただし、購入方法や受け取り状況によって、払い戻し方法や手数料が異なります。

  • 紙の切符(みどりの窓口で購入、または予約後発券)の場合:

上記の引用文にもあるように、出発時刻前までに、みどりの窓口で払い戻し手続きを行う必要があります。この際、購入した切符と、クレジットカード決済の場合は予約時に使用したクレジットカードを必ず持参してください。

  • インターネット予約(JRサイバーステーション、スマートEXなど)の場合:

インターネット予約の場合、出発時刻の6分前までに、インターネット上でキャンセル手続きが可能です。ただし、一部の割引切符や、団体割引などは例外となる場合がありますので、予約時の注意事項をよくご確認ください。

キャンセル手数料はいくらかかる?

キャンセルには手数料がかかります。手数料は、払い戻し時期によって異なり、以下のようになります。

  • 出発日の2日前まで: 340円
  • 出発日の前日~出発時刻前: 運賃・料金の30%(最低340円)

つまり、早めにキャンセルすれば手数料は安く済みますが、出発日が近づくほど手数料が高くなるということです。

払い戻し方法は?

払い戻し方法は、購入方法によって異なります。

  • 紙の切符(みどりの窓口で購入、または予約後発券)の場合:

上記の通り、みどりの窓口で手続きを行う必要があります。切符とクレジットカード(クレジットカード決済の場合)を忘れずに持参しましょう。

  • インターネット予約(JRサイバーステーション、スマートEXなど)の場合:

各サービスのウェブサイト、またはアプリ上で払い戻し手続きを行います。具体的な手順は各サービスのFAQなどを参照してください。払い戻しは、通常クレジットカードに返金されます。

注意点:

  • 企画乗車券、団体割引など: 割引率の高い切符や団体割引などは、通常の切符と払い戻し条件が異なる場合があります。購入前に必ず確認しましょう。
  • 出発時刻を過ぎた場合: 原則として払い戻しはできません。ただし、事故や病気など、やむを得ない事情がある場合は、駅係員に相談してみましょう。
  • 払い戻し期限: 払い戻し期限は、通常、切符に記載されています。期限を過ぎると払い戻しができなくなるので注意しましょう。
  • 新型コロナウイルス感染症の影響: 新型コロナウイルス感染症の影響で、払い戻し条件が変更されている場合があります。JR各社のウェブサイトで最新情報を確認するようにしましょう。

まとめ

新幹線の指定席キャンセルは、出発時刻前まで可能ですが、払い戻し時期によって手数料が異なります。早めにキャンセルすれば手数料を抑えることができます。また、購入方法によって払い戻し方法が異なりますので、事前に確認しておくことが大切です。急な予定変更で新幹線に乗れなくなってしまった場合でも、慌てずに適切な手続きを行いましょう。

より詳細な情報が必要な場合は、JR各社のウェブサイトや駅係員にお尋ねください。