日本一の酷道はどこですか?

0 ビュー

日本一の酷道として知られるのは、国道157号線です。石川県金沢市から岐阜県岐阜市を結ぶ全長約200kmの道は、狭隘な道幅、断崖絶壁、未舗装路といった過酷な状況が続きます。特に、川を直接渡る「洗い越し」と呼ばれる箇所が存在し、本州屈指の酷道としてその名を知られています。

コメント 0 好き

日本一の酷道、国道157号線

日本の道路網の中で、「酷道」と呼ばれる過酷な道路が存在します。その中で、日本一の酷道として名高いのが、国道157号線です。

国道157号線は、石川県金沢市から岐阜県岐阜市を結ぶ、全長約200kmの道路です。しかし、その道のりは険しく、想像を絶する過酷さが待ち構えています。

狭隘な道幅と断崖絶壁

国道157号線の最大の特徴は、その極めて狭隘な道幅です。一部の区間では、対向車がすれ違うのも困難なほどで、大型車の通行はほぼ不可能となっています。

さらに、この道路は険しい山間部を縫うように走っており、ところどころに断崖絶壁が迫ります。道路脇にはガードレールがなく、一歩間違えれば数百メートル下の谷底に転落する危険性があります。

未舗装路と「洗い越し」

酷道157号線の一部の区間は、未だに未舗装となっており、雨天時には泥濘で車が立ち往生することもあります。また、最大の難所となるのが、「洗い越し」と呼ばれる箇所です。

洗い越しとは、河川を直接渡る箇所で、舗装がされていないため、川の水がそのまま道路を流れています。増水時には通行不能となり、過去には車が流される事故も発生しています。

本州屈指の酷道

こうした過酷な条件が重なり、国道157号線は本州屈指の酷道として名を馳せています。地元のドライバーにとっては悪夢のような道路ですが、その過酷さゆえに、一部のドライバーの間では「走破するべき難所」として人気を集めています。

なお、国道157号線の一部区間では、改良工事が進められており、徐々に改善が図られています。しかし、その過酷さは今もなお、ドライバーたちに畏怖の念を抱かせています。