タバコはいつから禁煙になった?

8 ビュー
2003年に健康増進法が施行され、受動喫煙対策が始まりました。その後、2020年の改正により、公共施設や交通機関、飲食店などの屋内での喫煙が原則禁止されました。これにより、駅構内や列車内での喫煙も事実上なくなりました。
コメント 0 好き

タバコの屋内禁煙の歴史

喫煙は長年、公共の場での一般的な習慣でしたが、その受動喫煙による健康被害への懸念が高まるにつれ、その規制を求める声が大きくなっていきました。

日本で受動喫煙対策が本格的に始まったのは、2003年の「健康増進法」の施行です。これにより、公共の施設、事業所、交通機関の全てで禁煙が義務づけられました。しかし、飲食店については喫煙可能な区画の設置が認められていました。

その後、さらに受動喫煙対策を強化する必要性が高まり、2020年に「健康増進法」が改正されました。この改正により、飲食店を含む全ての屋内公共施設での喫煙が原則禁止となりました。

この改正により、以下のような場所での喫煙が事実上なくなりました。

  • 駅構内
  • 列車内
  • 飲食店
  • オフィス
  • ショッピングモール
  • 学校
  • 病院

一部の屋内施設には喫煙所が設けられましたが、基本的には屋内での喫煙が禁止されています。この改正により、受動喫煙による健康被害が大幅に減少することが期待されています。