日本では公共の場で喫煙できますか?

10 ビュー
日本では、2019年7月1日から学校や病院など多くの公共施設が敷地内禁煙になりました。2020年4月1日からは、さらに多くの施設が屋内禁煙となり、喫煙可能な場所が大幅に減少しました。
コメント 0 好き

日本でタバコを吸う場所:縮小する喫煙者の楽園?

かつては街のいたるところで見られた灰皿も、今ではその姿を消しつつあります。2019年7月と2020年4月の改正健康増進法施行を受け、日本は急速に「煙草に厳しい国」へと変化を遂げているのです。では、現在の日本では一体どこでタバコを吸うことができるのでしょうか?

屋内は原則禁煙!例外は?

法律の改正により、飲食店を含む多くの施設で屋内は原則禁煙となりました。レストランやカフェで食後のコーヒーを片手に一服…という光景も、今では過去のものになりつつあります。しかし、全てのお店が完全に禁煙になったわけではありません。

例外として、以下のような条件を満たした店舗では、喫煙専用室を設置し、引き続き屋内でタバコを吸うことが可能です。

  • 顧客への周知を徹底していること
  • 20歳未満の立ち入りを禁止していること
  • 適切な換気設備を備えていること

ただし、このような条件をクリアできる店舗は限られており、喫煙者は肩身の狭い思いをすることが増えているのが現状です。

屋外での喫煙は?

では、屋外であればどこでもタバコを吸っても良いのでしょうか?残念ながらそうではありません。多くの自治体では、路上喫煙を規制する条例を制定しており、指定された喫煙場所以外での喫煙は禁止されています。

駅周辺や繁華街では、喫煙所を見つけることさえ難しい場合もあります。喫煙者は、灰皿を探し求め、街中をさまようことも少なくありません。美しい景観を誇る観光地でも、喫煙マナーの悪化が問題視されており、指定された場所以外での喫煙は厳しく取り締まられています。

縮小する喫煙者のスペース:変化の兆し

喫煙規制の強化は、受動喫煙の防止という観点から重要なのは言うまでもありません。しかし、一方で、喫煙者と非喫煙者の共存という課題も浮き彫りになっています。

最近では、加熱式タバコ専用喫煙室を設ける施設も増えつつあります。また、喫煙者と非喫煙者の双方にとって快適な空間を提供するため、分煙設備の導入や屋外喫煙スペースの整備など、様々な取り組みが進められています。

日本社会は、喫煙に対する意識の変化と共に、新たな共存の形を模索していると言えるでしょう。