歩行者は右側と左側のどちらを歩けばいいですか?

2 ビュー

日本では、歩行者は右側を歩きます。明治14年に左側通行が定められ、自転車などの車両は左側通行ですが、歩行者はこれと反対の右側通行です。安全のため、歩行者と車両の通行位置を区別しています。

コメント 0 好き

歩行者は右?左?日本の慣習と安全意識を探る

日本では、歩行者は原則として右側通行です。これは、明治時代に左側通行が定められた車両と対照的であり、一見すると矛盾しているように思えるかもしれません。しかし、この慣習の裏には、日本の歴史や文化、そして何よりも安全への配慮が深く関わっています。

明治14年(1881年)、太政官布告によって車両の左側通行が定められました。当時の日本は近代化の真っ只中で、西洋文化の影響を強く受けていました。左側通行も、イギリスをはじめとするヨーロッパ諸国の慣習に倣ったものと考えられています。

では、なぜ歩行者は右側通行なのでしょうか?明確な法的根拠は存在しませんが、いくつかの説が提唱されています。

一つは、武士の時代の名残という説です。刀を左腰に差していた武士は、すれ違う際に刀がぶつからないよう、道の左側を歩いたと言われています。そして、刀を帯びない庶民は、武士とぶつからないよう右側を歩いたというのです。この説はロマンチックですが、確証はありません。

もう一つは、安全確保のための自然発生的な慣習という説です。左側通行の車両と対面することで、互いの動きを直接確認でき、衝突の危険性を減らすことができます。特に、自動車が普及する以前、馬車や人力車など、速度の遅い乗り物が主流だった時代には、このメリットは大きかったと考えられます。

現代においても、右側通行の利点は生きています。例えば、夜間や雨天時、ドライバーは歩行者の存在をより早く認識することができます。また、自転車との接触事故を防ぐ上でも、右側通行は有効です。自転車は車両と同じく左側通行のため、歩行者が右側を歩くことで、対面通行となり、事故のリスクを軽減できます。

しかし、現実には、歩行者の通行位置は必ずしも統一されているとは言えません。特に、地方の狭い道路や歩道のない道路では、状況に応じて左右どちら側も歩かれることがあります。また、駅構内や地下街など、人通りの多い場所では、流れに沿って歩くことが推奨される場合もあります。

重要なのは、周囲の状況をよく確認し、安全に配慮して歩くことです。右側通行が原則とはいえ、状況によっては柔軟に対応することが求められます。例えば、工事現場や道路の幅員が狭い場所では、誘導員の指示に従ったり、左側を歩いたりする必要があるでしょう。

また、スマートフォンを見ながら歩いたり、イヤホンで音楽を聴きながら歩いたりする「ながら歩き」は非常に危険です。周囲の状況に注意を払えず、思わぬ事故につながる可能性があります。歩行中は、周りの状況に気を配り、安全を最優先に考えましょう。

日本の歩行者通行の慣習は、歴史的背景や安全意識に基づいて形成されてきました。明確なルールに従うだけでなく、状況に応じて柔軟に対応し、安全に配慮することが大切です。そして、歩行者一人ひとりが交通ルールを守り、安全意識を高めることで、より安全で快適な通行環境を実現できるのではないでしょうか。