源泉徴収票を出さない会社は違法ですか?

5 ビュー

会社が源泉徴収票を発行しないことは、所得税法違反です。同法242条により、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。従業員は、年末調整や確定申告に必要不可欠な書類であるため、会社に交付を求める権利を有します。発行されない場合は、税務署への相談も可能です。

コメント 0 好き

源泉徴収票を発行しない会社は違法?その背景と従業員の取るべき行動

結論から申し上げますと、会社が源泉徴収票を発行しないことは違法です。所得税法に明確に違反しており、場合によっては罰則の対象となります。しかし、なぜ源泉徴収票の発行が義務付けられているのか、発行されない場合に従業員がどう対処すべきか、より詳しく見ていきましょう。

源泉徴収票の重要性:なぜ会社は発行しなければならないのか

源泉徴収票は、従業員が1年間に会社から受け取った給与や賞与、そしてそこから天引きされた所得税額を証明する重要な書類です。これは単なる形式的なものではなく、以下の点で従業員の権利を守るために不可欠な役割を果たします。

  • 年末調整・確定申告の根拠: 年末調整や確定申告を行う際、源泉徴収票は所得や控除額を正しく申告するための基礎資料となります。正確な申告は、適正な税額を納めるだけでなく、払いすぎた税金の還付を受けるためにも重要です。
  • 所得証明: ローンを組む際や、保育園の入園申請など、様々な場面で所得証明が必要となります。源泉徴収票は、公的な所得証明として広く認められています。
  • 社会保険料の計算: 健康保険料や厚生年金保険料などの社会保険料は、所得に基づいて計算されます。源泉徴収票は、社会保険料が正しく計算されているかを確認するための手がかりとなります。
  • 退職後の手続き: 退職後の失業保険の申請や、国民健康保険への切り替えなど、退職後の手続きにも源泉徴収票が必要となる場合があります。

会社が源泉徴収票を発行しない理由と背景

違法であるにも関わらず、源泉徴収票を発行しない会社が存在する背景には、以下のような理由が考えられます。

  • 税務処理の知識不足: 中小零細企業など、税務処理に慣れていない会社では、源泉徴収票の発行義務を知らない、あるいは誤った認識を持っている可能性があります。
  • 経費削減: 源泉徴収票の発行には、ある程度の事務作業が発生します。経費削減のために、あえて発行を怠る悪質なケースも考えられます。
  • 税務申告の不正: 意図的に源泉徴収票を発行しないことで、所得を隠蔽し、脱税を企てる悪質なケースも存在します。
  • 経営状況の悪化: 経営状況が悪化し、税務処理に手が回らない、あるいは税務申告を適切に行う余裕がない場合も考えられます。

従業員が取るべき具体的な行動:泣き寝入りしないために

もし会社が源泉徴収票を発行してくれない場合、従業員は泣き寝入りせず、以下のステップで行動を起こしましょう。

  1. 会社への再請求: まずは、会社の担当者(経理担当など)に直接、源泉徴収票の発行を依頼しましょう。その際、発行の遅延理由を確認し、具体的な発行時期を確認することが重要です。
  2. 内容証明郵便の送付: 口頭での依頼だけでは効果がない場合、内容証明郵便で源泉徴収票の発行を正式に請求しましょう。内容証明郵便は、相手に確実に意思表示したことを証明するもので、法的効力はありませんが、心理的なプレッシャーを与える効果があります。
  3. 税務署への相談: 会社への請求にも関わらず、源泉徴収票が発行されない場合は、税務署に相談しましょう。税務署は、会社に対して源泉徴収票の発行を指導することができます。また、確定申告の際に、源泉徴収票がない場合の申告方法についてアドバイスを受けることもできます。
  4. 弁護士への相談: 税務署の指導にも関わらず、源泉徴収票が発行されない場合や、会社との交渉が困難な場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。弁護士は、法的手段を用いて源泉徴収票の発行を求めることができます。

まとめ:自己防衛意識を持つことの重要性

源泉徴収票の発行は、会社の義務であり、従業員の権利です。もし会社が源泉徴収票を発行しない場合は、泣き寝入りせず、積極的に行動を起こしましょう。日頃から自分の給与明細を保管するなど、自己防衛意識を持つことも重要です。万が一の場合に備えて、専門家への相談も視野に入れ、自身の権利を守りましょう。