町道は公道ですか?

9 ビュー
町道は、道路の種類によって公道か私道かが異なります。国や地方公共団体が管理する国・府県・市道、あるいは市町村が管理する町道などは公道です。一方、私道や位置指定道路などは私有地であり、公道ではありません。 よって、一概に「町道=公道」とは言えず、管理主体を確認する必要があります。
コメント 0 好き

町道は公道?私道? 意外と知らない道路の種類と管理者

「町道」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?道路の看板などで見かけることもありますが、一体どんな道路なのか、公道なのか私道なのか、疑問に思った方もいるかもしれません。

結論から言うと、町道は必ずしも公道ではありません。 道路の種類によって、公道となる場合と私道となる場合があります。

公道とは、一般の人が自由に通行できる道路のことです。国や地方公共団体が管理しており、道路法に基づいて整備・維持管理されています。

私道とは、個人が所有する私有地であり、一般の人が自由に通行できない道路のことです。個人が自由に利用したり、通行料を徴収したりすることができます。

では、町道はどちらに分類されるのでしょうか?

町道は、市町村が管理する道路です。しかし、市町村が管理しているからといって、必ずしも公道とは限りません。

公道となる町道としては、国や地方公共団体が管理する国・府県・市道と同様に、道路法に基づいて整備・維持管理されているものが挙げられます。

一方、私道となる町道もあります。例えば、位置指定道路と呼ばれる、以前は私道だったものを道路法に基づいて位置指定された道路は、私有地であり、公道ではありません。

つまり、町道は、管理主体によって公道と私道に分類されるということです。

町道を公道と誤解してしまう原因として、以下の2点が考えられます。

  1. 道路標識の表記: 町道と表記された標識は、一見すると公道のように思えてしまうかもしれません。
  2. 日常的な利用: 町道であっても、日常的に多くの人が通行しているため、公道と勘違いしてしまうことがあります。

しかし、公道と私道では、通行のルールや責任が大きく異なります。例えば、私道では、所有者が通行を制限したり、通行料を請求したりすることができます。また、事故が発生した場合の責任も、公道と私道では大きく異なります。

そのため、町道を利用する際には、必ず管理主体を確認することが大切です。管理主体は、道路標識や周辺の案内板に記載されている場合があります。

もし、町道の管理主体が不明な場合は、市町村役所に問い合わせて確認するようにしましょう。

道路の種類と管理主体について理解することで、安心して安全に道路を利用することができます。