示談成立で不起訴になる確率は?

0 ビュー

不起訴の6割以上は示談が成立しています。ただし、示談によって不起訴となるわけではなく、不起訴の決定に示談が影響を与えている可能性は高いです。

コメント 0 好き

示談成立で不起訴になる確率は? – 刑事事件における示談の役割と影響

刑事事件において、示談は不起訴処分を得る上で重要な要素の一つとして認識されています。 「示談が成立すれば不起訴になる」という誤解が広く存在しますが、実際にはそう単純ではありません。示談は不起訴の決定を保証するものではなく、不起訴となる確率を高める可能性のある一つの要素に過ぎないのです。 本稿では、示談と不起訴の関係性について、より詳細に考察していきます。

よく言われる「不起訴処分の6割以上は示談が成立している」という数字は、示談が不起訴に大きく影響していることを示唆していますが、相関関係を示しているだけで、因果関係を証明しているわけではありません。つまり、示談が成立したからこそ不起訴になったのではなく、不起訴となる可能性が高い事件において、示談が成立しやすいという側面があるのです。

不起訴処分は、検察官が事件の証拠や被疑者の情状などを総合的に判断して決定します。この判断において、示談は重要な要素の一つとして考慮されます。 具体的には、以下の点が評価されます。

  • 被害者の意思尊重: 示談成立は、被害者が事件について納得し、刑事訴追よりも示談による解決を望んでいることを示します。これは、検察官にとって重要な判断材料となります。被害者の心情や、事件による被害の回復への努力が示されることは、不起訴処分への大きなプラス要因となります。
  • 事件の社会的な影響の軽減: 特に、軽微な事件や、当事者間で解決可能な事件において、示談は事件の社会的な影響を軽減する効果があります。 裁判による長期化や、社会的な非難を避けることが期待されるため、検察官は社会的な混乱を避けるという観点からも示談成立を評価します。
  • 被疑者の反省の態度: 示談成立には、被疑者が自分の犯した行為を深く反省し、被害者への償いの意思を示すことが不可欠です。 反省の程度は、不起訴処分を検討する上で重要な要素であり、示談は被疑者の反省の態度を明確に示す証拠となります。 単なる金銭的な解決だけでなく、被害者への謝罪や、再犯防止のための具体的な努力などが示されることが重要です。
  • 事件の性質と証拠状況: 示談が成立したとしても、事件の性質が重大であったり、証拠が明確であったりする場合は、不起訴とならない可能性があります。 例えば、暴力事件や、悪質な詐欺事件などは、示談が成立しても不起訴となる可能性は低くなります。 検察官は、示談の有無だけでなく、事件の全容を客観的に判断します。

したがって、示談成立は不起訴の可能性を高める要素ではありますが、決して決定的な要素ではありません。 示談が成立したとしても、検察官が事件の重大性や被疑者の情状を総合的に判断し、起訴する可能性も依然として存在します。 逆に、示談が成立していなくても、被疑者の反省の態度や、事件の軽微性などから不起訴となるケースも少なくありません。

結論として、示談成立は不起訴処分を得るための有効な手段の一つですが、その効果は事件の状況や、示談の内容、そして検察官の判断によって大きく左右されます。 示談を検討する際には、弁護士などの専門家に相談し、適切な対応を行うことが不可欠です。 自己判断で示談を進めることは、かえって不利になる可能性もあるため、慎重な対応が必要です。