オートマ車で絶対にしてはならない7つのことは?

2 ビュー

自動変速機車では、発進時の急加速、Nレンジでの惰性走行、坂道発進でのブレーキペダルの踏みっぱなし、エンジンブレーキの多用、シフトレバーを無理に動かす操作、極端な低回転での走行、そしてDレンジでの長時間停車は絶対避けましょう。これらの行為は、変速機への負担を増大させ、故障の原因となります。安全運転と車両の寿命のため、正しい運転操作を心がけてください。

コメント 0 好き

オートマ車で絶対にやってはいけない7つのこと:愛車を長持ちさせるための運転術

オートマ車は、その運転のしやすさから多くの人に選ばれていますが、構造を理解せずに運転すると、思わぬ故障につながることもあります。せっかくの愛車を長持ちさせるために、オートマ車で絶対にやってはいけない7つのことをご紹介します。

1. 発進時の無謀なフル加速:急発進は禁物

信号待ちからの発進時など、アクセルペダルをいきなり全開にするようなフル加速は、トランスミッションに大きな負担をかけます。特に、冷間時はオイルの循環も十分ではないため、パーツ同士の摩擦が大きくなりやすく、故障の原因になりかねません。スムーズな加速を心がけ、徐々にアクセルを踏み込むようにしましょう。

2. Nレンジ(ニュートラル)での惰性走行:燃費は向上しない

坂道などでNレンジに入れて惰性走行をする人がいますが、これは非常に危険な行為です。エンジンブレーキが効かないため、いざという時の制動距離が伸び、事故につながる可能性があります。また、最近の車ではNレンジで惰性走行をしても燃費向上効果はほとんど期待できません。むしろ、エンジンとトランスミッションの連携が途絶えることで、再加速時にタイムラグが生じ、危険な状況を招くこともあります。

3. 坂道発進でのブレーキペダル踏みっぱなし:トランスミッションへの負担増

坂道発進で、ブレーキペダルを踏みっぱなしにしてアクセルを踏み込むと、クリープ現象を利用して車が前に進もうとする力と、ブレーキで止まっている力が拮抗し、トランスミッションに大きな負担がかかります。サイドブレーキ(パーキングブレーキ)を併用するか、最近の車に搭載されているヒルスタートアシスト機能を利用しましょう。

4. 過度なエンジンブレーキの使用:使い方を間違えると危険

長い下り坂などでエンジンブレーキを使うことは有効ですが、頻繁にシフトダウンを繰り返したり、急激なシフトダウンを行ったりすると、トランスミッションに大きな負荷がかかります。速度とギアの関係を考慮し、適切なエンジンブレーキを使用しましょう。

5. シフトレバーの強引な操作:優しく丁寧に

PレンジからDレンジ、DレンジからRレンジなど、シフトレバーを動かす際に無理な力を加えるのはNGです。特に、車が完全に停止していない状態でシフトチェンジを行うと、トランスミッション内部のギアを痛める原因となります。シフトレバーは優しく、丁寧に操作しましょう。

6. 極端な低回転での走行:スムーズな加速を妨げる

燃費を気にするあまり、極端に低い回転数で走行すると、エンジンやトランスミッションに負担がかかります。特に、アクセルを踏み込んでも加速しないような状態での走行は避けましょう。適切なギアを選択し、スムーズな加速を心がけることが大切です。

7. Dレンジでの長時間停車:ちょっとした工夫で負担軽減

信号待ちなど、Dレンジで長時間停車する場合は、ブレーキペダルを踏み続ける必要があります。これは運転者にとって疲労の原因となるだけでなく、トランスミッションにも負担をかけます。パーキングブレーキをかけ、Nレンジに入れるか、最近の車に搭載されているオートブレーキホールド機能を利用しましょう。

これらの7つの点に注意することで、オートマ車の寿命を格段に伸ばすことができます。安全運転と適切なメンテナンスを心がけ、快適なカーライフを送りましょう。