スマホで119番のかけ方は?

13 ビュー
緊急時は、携帯電話から「119」に直接電話してください。市外への通報は、管轄消防本部への連絡が必要です。場所を正確に伝え、状況を簡潔に説明しましょう。通話後は、消防隊の指示に従ってください。迅速な対応のため、落ち着いて正確な情報提供が重要です。
コメント 0 好き

スマホで119番!命を守るための的確な通報方法

緊急事態、例えば火災や救急事故に遭遇した時、迅速で正確な通報は、救助活動の成否を大きく左右します。特にスマートフォンが普及した現代において、119番通報をスムーズに行うための知識は、一人ひとりが身につけておくべき必須事項です。この記事では、スマートフォンを利用した119番通報の具体的な手順と、通報時の注意点について解説します。

まず、最も重要な点は、慌てず冷静に「119」に電話をかけることです。 パニック状態に陥ると、正確な情報伝達が難しくなり、救助活動の遅延につながる可能性があります。深呼吸をして、落ち着いてから通話しましょう。

多くのスマートフォンでは、緊急通報番号である「119」は、電波状況が悪くても、圏外であっても発信できる場合があります(ただし、機種や状況によって異なるため、絶対ではありません)。発信できない場合は、周囲の人の協力を得たり、公衆電話を利用するなど、別の手段を検討しましょう。

通話が始まったら、以下のような点を意識して、簡潔かつ正確に情報提供を行いましょう。

1. 発生場所の正確な説明:

住所を正確に伝えることが最優先です。番地、建物名、マンション名、階数などを具体的に伝えましょう。交差点名や近くの目印となる建物なども有効です。GPS機能を利用できる場合は、オペレーターにその旨を伝え、位置情報提供の許可を求めることも可能です。ただし、GPS情報は必ずしも正確ではない場合があるので、補足説明を加えることをおすすめします。 例えば、「〇〇駅前の交差点から北へ50メートル、赤いポストの隣にあるマンションの3階です」のように、具体的な説明を心がけましょう。

2. 発生状況の簡潔な説明:

何が起こったのかを、落ち着いて簡潔に説明します。「火災です」「人が倒れています」「交通事故です」など、状況を一言で伝え、その後、詳細を説明しましょう。火災の場合であれば、燃えているもの、煙の量、火の広がり具合などを伝え、救急の場合であれば、負傷者の数、意識の状態、出血の有無などを伝えましょう。 専門用語を使う必要はありません。自分が見ている状況をそのまま伝えれば十分です。

3. 通報者の氏名と電話番号:

通報者の氏名と電話番号を伝えることも重要です。オペレーターは、必要に応じて折り返し連絡を取る必要があるからです。 電話番号を伝えることに抵抗があるかもしれませんが、救助活動の円滑な進行のために必要な情報です。

4. その他の情報:

状況に応じて、以下の情報を伝えることも有効です。

  • 負傷者の数と症状
  • 危険物の有無
  • 避難者の数
  • 既にどのような対応を行ったか

通話が終わった後も、消防隊の指示に従うことが大切です。 消防隊員からの指示は、あなたの安全と救助活動の効率化のために非常に重要です。指示に従って、安全な場所に避難したり、救助活動に協力しましょう。

スマートフォンを利用した119番通報は、緊急事態における迅速な対応に不可欠です。 本記事の内容を参考に、いざという時に慌てずに正確な通報ができるよう、日頃から心構えをしておきましょう。 そして、大切なのは、落ち着いて、的確に情報を伝えることです。 あなたの冷静な対応が、多くの命を救うことに繋がることを忘れないでください。