右折するとき、2台目以降の車をどこで待つのが正解ですか?

3 ビュー

右折時に2台目以降の車両は、交差点内に交差点先が渋滞しておらず、停止線手前に自車が収まるスペースがあれば待機する。スペースがない場合は停止線手前で前の車が通過するのを待つ。

コメント 0 好き

右折待ち、2台目以降の車の正しい待機位置はどこでしょうか? 交差点でのスムーズな交通の流れを確保し、危険な状況を避けるためには、正しい待機位置を理解することが重要です。多くのドライバーが曖昧に感じているこのルール、改めて確認してみましょう。

道路交通法では、右折する際の2台目以降の車両の待機位置について明確な規定があります。それは「交差点内進入禁止」の原則に基づいています。つまり、先頭の車が交差点内に進入して右折待ちをしている場合でも、2台目以降の車は原則として停止線の手前で待機しなければなりません。

しかし、例外もあります。交差点の先が渋滞しておらず、かつ停止線の手前に自車が完全に収まるスペースがある場合に限り、2台目以降も交差点内に進入して待機することができます。 この「完全に収まる」というのがポイントです。 少しでも車体が停止線を越えてしまう場合は、交差点内への進入は認められません。 横断歩道上には絶対停車しないように注意しましょう。

なぜこのようなルールがあるのでしょうか? それは主に以下の3つの理由からです。

  1. 対向車の通行を妨げないため: 2台目以降の車が停止線を越えて待機すると、対向直進車や左折車の通行を妨げる可能性があります。特に大型車の場合、交差点内で待機することで対向車の視界を遮り、危険な状況を招く可能性が高まります。

  2. 追突事故防止のため: 停止線を越えて待機していると、後続車から追突されるリスクが高まります。特に夜間や悪天候時は、停止線を越えた車両が見えにくく、追突事故につながりやすいため注意が必要です。

  3. スムーズな交通の流れを確保するため: 信号が青に変わっても、停止線を越えて待機している車両がいると、先頭の車がスムーズに右折できません。結果として交差点内の渋滞を引き起こし、交通の流れを阻害することになります。

では、具体的な待機位置はどう判断すれば良いのでしょうか? 以下の点を意識してみましょう。

  • 交差点の形状と広さを確認する: 交差点の広さや形状によって、安全に待機できるスペースは異なります。狭い交差点では、1台しか待機できない場合もあります。
  • 周囲の交通状況を確認する: 対向車の有無や交通量、歩行者の有無などを確認し、安全な位置で待機しましょう。
  • 前方の信号と信号の変化に注意する: 信号が変わるタイミングを見計らって、スムーズに発進できるように準備しておきましょう。 特に、青信号の時間が短い交差点では、迅速な判断と行動が必要です。
  • 無理な進入は避ける: 少しでも停止線を越える場合は、交差点内への進入は控えましょう。安全第一を心がけることが大切です。

右折待ちの際、2台目以降の車が適切な位置で待機することは、円滑な交通の流れと安全確保に不可欠です。 これらのルールとマナーをしっかりと理解し、実践することで、より安全で快適な運転環境を実現しましょう。 焦らず、周りの状況をよく確認し、安全な運転を心がけてください。 少しの心遣いが、大きな事故を防ぐことに繋がります。