席順のマナーは?

8 ビュー
上座は入口から遠い席です。指定席がある場合はそれに従い、ない場合は奥の席を選び、勧められたら座りましょう。上司の入退室時には、会議中でも起立して挨拶を忘れずに。
コメント 0 好き

席次って本当に大事? ~スマートに振る舞うための seating manner~

ビジネスシーンにおいて、第一印象は重要です。初対面の相手であればなおさら、その印象はビジネスの成功にも影響を与える可能性があります。そして、第一印象を左右する要素の一つに「席次」があります。

「たかが席順」と侮るなかれ。日本には古くから受け継がれてきた席次のマナーがあり、状況に応じて適切な場所に座ることは、相手に敬意を払い、円滑なコミュニケーションを築く上で非常に大切です。

上座・下座の基本

席次を考える上で基本となるのは「上座」と「下座」の考え方です。

  • 上座: 入口から最も遠い席。その場にふさわしい人が座るべき場所とされ、敬意を表す意味があります。
  • 下座: 入口に最も近い席。お客様を上座に案内し、自分は下座に座ることで、おもてなしの心を示します。

様々な場面における席次の例

1. 会議室

  • 基本的に、入口から遠い席が上座となります。
  • 上司やお客様を上座に、部下や訪問者は下座に座るのが一般的です。
  • ホワイトボードやスクリーンが見やすい位置も考慮すると、自然と適切な席順が決まります。

2. エレベーター

  • 操作盤の前に立つのが下座、奥が上座となります。
  • 上司やお客様を奥に案内し、自分が操作盤を操作するのがマナーです。

3. タクシー

  • 運転席の後ろが上座、助手席が下座です。
  • 上司やお客様を上座に案内するのが一般的です。

4. 食事

  • 奥まった席や景色が良い席が上座となります。
  • 上司やお客様を上座に案内し、自分は入口付近に座るのがマナーです。
  • 円卓の場合は、入口から最も遠い席が上座となります。

迷った時はどうする?

席順に迷った時は、以下のポイントを参考にしましょう。

  • 「恐れ入りますが、どちらにお座りになりますか?」と相手に尋ねる。
  • 「こちらでよろしいでしょうか?」と自分の座る位置を相手に確認する。
  • 周囲の人にそれとなく確認する。

上司への配慮を忘れずに

上司の入退室時には、会議中であっても起立して挨拶するのがビジネスマナーです。また、上司より先に席を立つのは失礼にあたりますので、注意が必要です。

まとめ

席次は、相手に敬意を払い、心地よい空間を提供するための大切な要素です。状況に応じて適切な場所を選び、スマートな振る舞いを心がけましょう。

最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、経験を積むことで、自然と身についていきます。席次マナーを身につけることで、ビジネスシーンでの信頼関係構築にも役立つでしょう。