曲げわっぱを洗えないときはどうしたらいいですか?

6 ビュー

曲げわっぱを洗えないときは、空の状態にして、ティッシュペーパーで調味料や油分を拭き取ります。帰宅後に湯で洗浄しましょう。

コメント 0 好き

曲げわっぱが洗えない! そんなピンチを乗り切るための応急処置と賢い活用術

曲げわっぱ弁当箱の魅力は、その美しい木目と、ご飯を美味しく保ってくれる機能性。しかし、職場や外出先で洗えない状況に陥ってしまうこともありますよね。そんな時、「洗えないから今日は諦める…」なんてことにはしたくない! 今回は、曲げわっぱが洗えないピンチを乗り切るための応急処置と、その後のお手入れ、そして、そもそも洗えない状況を作らないための賢い活用術をご紹介します。

1. 緊急事態! 洗えない時の応急処置

昼食後、曲げわっぱが洗えない! そんな時は、まず焦らず以下のステップで対応しましょう。

  • Step 1: ティッシュペーパーで徹底的に拭き取る

弁当箱に残ったご飯粒やおかずの残り、調味料、油分などを、できる限りティッシュペーパーで拭き取ります。特に、隅の方や溝の部分は念入りに。ティッシュペーパーだけでなく、ウェットティッシュや除菌シートなどを併用すると、より清潔に保てます。

  • Step 2: 風通しの良い場所で乾燥させる

拭き取りが終わったら、蓋を開けた状態で、風通しの良い場所にしばらく置いて乾燥させます。直射日光は避け、日陰で乾燥させるのがポイント。湿気がこもるとカビの原因になるので、十分に乾燥させることが重要です。

  • Step 3: 他の物と接触させない

バッグに入れる際は、弁当箱が他の物と直接触れないように、ビニール袋や風呂敷などで包んで持ち帰りましょう。

2. 帰宅後の徹底洗浄

応急処置が終わったら、帰宅後すぐにしっかりと洗浄しましょう。

  • ぬるま湯で優しく洗い流す

熱湯は曲げわっぱの変形や傷みの原因になるため、必ずぬるま湯を使用しましょう。柔らかいスポンジで優しく洗い、研磨剤入りの洗剤や硬いタワシは使用しないでください。

  • 油汚れには重曹ペースト

油汚れがひどい場合は、重曹ペースト(重曹に少量の水を加えてペースト状にしたもの)を汚れに塗り、しばらく置いてから洗い流すと効果的です。

  • しっかりと乾燥させる

洗い終わったら、清潔な布巾で水気を拭き取り、風通しの良い場所で完全に乾燥させます。蓋と本体を別々にして乾燥させると、より早く乾きます。

3. 洗えない状況を作らない! 賢い活用術

そもそも、曲げわっぱを洗えない状況を作らないためには、以下の工夫が有効です。

  • 仕切りやシリコンカップを活用する

おかずの種類が多い場合は、仕切りやシリコンカップを活用することで、汚れが広がるのを防ぐことができます。

  • ワックスペーパーやクッキングシートを敷く

曲げわっぱの中にワックスペーパーやクッキングシートを敷いておくと、汚れが直接付着するのを防ぐことができます。

  • 油分の多いおかずは避ける

唐揚げや揚げ物など、油分の多いおかずはできるだけ避け、水分が少ないおかずを選ぶようにしましょう。

  • 水分をしっかり切ってから詰める

おかずを詰める際は、水分をしっかりと切ってから詰めるようにしましょう。

4. まとめ

曲げわっぱは、丁寧に使えば長く愛用できる魅力的なお弁当箱です。洗えない状況に陥っても、応急処置と丁寧な洗浄で、美しい状態を保つことができます。日頃から賢い活用術を意識することで、より長く快適に曲げわっぱ弁当を楽しんでくださいね!