東京メトロの60分ルールとは?

31 ビュー
東京メトロの60分ルールは、ICカードで一度改札を出て、60分以内に別の改札を通って乗り換える場合に適用されます。ただし、乗車駅と降車駅が同じ路線の場合は、最初の乗車料金が発生する可能性があります。
コメント 0 好き

東京メトロの60分ルール

東京メトロでは、ICカード(Suica、PASMOなど)を使用している場合に適用される「60分ルール」という運賃制度があります。

このルールでは、一度改札を出た後、60分以内に別の改札を通って乗り換えた場合、同一運賃で利用できます。ただし、以下の例外があります。

  • 同じ路線の同一駅での乗り換え: 初乗車駅から60分以上経過していると、乗車駅と降車駅の運賃が別途発生します。
  • 他の事業者線との乗り換え: JR線や私鉄線など他事業者線への乗り換えは対象外となり、別途運賃が発生します。
  • 60分以内で乗り換えた場合でも、途中駅で一度改札を出た場合: 駅構内を移動した場合でも、再度改札を通ると乗り換えとみなされず、別途運賃が発生します。

60分ルールのメリット

  • 乗り換えが便利: 60分以内であれば、改札を出ることなく乗り換えができ、時間を節約できます。
  • 運賃がお得: 乗り換えが多い場合、同一運賃で乗車できるため、運賃を節約できます。

利用上の注意

  • ICカードを必ずタッチしてください。タッチせずに改札を通ると、60分ルールが適用されません。
  • 改札を出る際は、必ず出場用タッチポイントにタッチしてください。タッチせずに改札を出ると、不正乗車とみなされ、追加料金が発生します。
  • 60分ルールは、東京メトロ線内でのみ有効です。他の事業者線では適用されません。
  • 途中駅で下車する場合や、60分以上経過した場合は、追加運賃が発生します。

60分ルールを正しく利用することで、東京メトロでの移動をスムーズかつお得に行うことができます。