海外在住者でも銀行口座を維持できますか?

2 ビュー

海外赴任中も日本の銀行口座を維持できる場合があります。ポイントは住民票の有無です。住民票を抜き、非居住者扱いになると口座閉鎖を求められる銀行が多いですが、住民票を国内に残せば、多くの場合、口座維持が可能です。 ただし、銀行によって対応が異なるため、事前に確認することが重要です。

コメント 0 好き

海外在住者のための銀行口座維持術:賢く日本口座を活用するために

海外で生活を始めると、日本の銀行口座をどうするか、という問題に直面します。口座を維持できるのか、維持するためにはどんな手続きが必要なのか、様々な疑問が湧いてくるでしょう。結論から言えば、海外在住者でも日本の銀行口座を維持できる可能性は十分にあります。 しかし、いくつかの重要なポイントと注意点があります。

「非居住者」と「居住者」:口座維持の分かれ道

まず理解しておきたいのは、銀行における「居住者」と「非居住者」の定義です。これは単純な海外在住期間ではなく、日本の住民票の有無が大きく影響します。

  • 居住者: 日本国内に住所(住民票がある状態)を持つ人
  • 非居住者: 日本国内に住所を持たず、1年以上日本国外に居住する人

一般的に、住民票を抜いて海外に転出した場合、銀行は口座名義人を「非居住者」として扱います。 多くの銀行では、非居住者に対して口座の閉鎖を求める、または利用制限を設ける場合があります。これは、海外在住者の口座がマネーロンダリングや脱税に利用されるリスクを回避するためです。

住民票を残すという選択肢:メリットとデメリット

海外赴任期間が比較的短い場合や、将来的に日本に戻る予定がある場合は、住民票を日本に残すという選択肢があります。この場合、「居住者」として扱われるため、口座を維持できる可能性が高まります。

ただし、住民票を日本に残すことには、以下のメリット・デメリットがあります。

メリット:

  • 日本の銀行口座を維持できる可能性が高い
  • 日本のクレジットカードや保険などを引き続き利用できる
  • 日本の各種サービス(オンラインショッピングなど)を利用しやすい

デメリット:

  • 海外での生活拠点とは別に、日本の住所を維持する必要がある
  • 日本の税金を支払う義務が発生する可能性がある(収入によっては不要)
  • 海外の税法上の居住地と日本の居住地が重複し、税務上の問題が発生する可能性がある

銀行ごとの対応:事前の確認が必須

たとえ住民票を日本に残していても、銀行によって対応は異なります。中には、海外在住者であることを伝えると、口座の利用目的や取引状況などを詳しく確認する銀行もあります。また、海外からの送金や払い戻しに制限を設けている銀行もあります。

必ず、利用している銀行に事前に確認し、海外在住中の口座維持に関する手続きや注意点を確認しましょう。 窓口に直接相談する、またはコールセンターに問い合わせるのが確実です。

口座維持のためにできること:

  • 銀行への事前相談: 海外転勤前に、口座維持の可否や必要な手続きを確認する。
  • 住所変更手続き: 海外在住中の連絡先として、日本の実家や信頼できる親族の住所を登録する。
  • 取引内容の確認: 不審な取引がないか、定期的にオンラインバンキングなどで確認する。
  • マイナンバーの登録: ほとんどの銀行でマイナンバーの登録が義務付けられています。未登録の場合は、早めに手続きを行いましょう。

口座閉鎖になった場合:

もし口座が閉鎖されてしまった場合でも、諦める必要はありません。日本の家族や親族に協力してもらい、必要書類を揃えて、新たに口座を開設できる可能性があります。

海外在住中に日本の銀行口座を維持することは、決して簡単なことではありませんが、事前の準備と銀行との連携によって、スムーズに行うことができます。ぜひこの記事を参考に、ご自身の状況に合った方法で、日本の銀行口座を賢く活用してください。