消防に通報する内容は?

2 ビュー

消防への通報では、何が燃えているか(種類)、建物構造、場所、火災規模を具体的に伝えます。怪我人の有無や程度、延焼の危険性、危険物などの特殊な物の有無も重要です。落ち着いて状況を正確に伝えましょう。

コメント 0 好き

消防への通報内容

緊急時に消防に通報を行う際には、明確かつ正確な情報を伝えることが不可欠です。適切な支援を得るためには、以下に示す重要な情報をすべて提供する必要があります。

1. 燃えているもの(種類)

  • 住宅、建物、車、ゴミなど、燃えているものの種類を特定します。

2. 建物構造

  • 木造、鉄骨造、コンクリート造など、建物の構造を説明します。

3. 場所

  • 住所、交差点、目印など、現場の正確な場所を伝えます。

4. 火災規模

  • 火災の大きさ(小さな火から大規模な火まで)と、燃焼している面積を説明します。

5. 怪我人の有無と程度

  • 怪我人がいる場合は、人数と怪我の程度(軽傷、重傷、生死不明)を伝えます。

6. 延焼の危険性

  • 近隣の建物や構造物が延焼の危険にさらされているかどうかを伝えます。

7. 危険物

  • 化学物質、ガソリン、爆発物など、火災現場で危険な物質がある場合は伝えます。

通報の際の注意点

  • 落ち着いて、明確かつ簡潔に話します。
  • 重要な情報をすべて提供します。
  • 居場所や連絡先を伝えます。
  • 指示に従い、必要に応じて現場から避難します。

消防への通報は、緊急時に効果的な支援を受けるために不可欠です。正確で必要な情報を提供することで、消防隊員が状況を迅速かつ効率的に把握し、適切な対応策を講じることが可能になります。