現金500万円を生前贈与するとどうなる?

0 ビュー

500万円の生前贈与で贈与税48.5万円が発生しますが、相続税は150万円軽減されます。結果的に101.5万円の節税効果があります。ちなみに1000万円の贈与だと贈与税は177万円です。

コメント 0 好き

500万円を生前贈与するとどうなる? 税金、相続、注意点まで徹底解説

「老後の資金を子どもに少しでも多く残したい」「相続税対策として生前贈与を検討している」そう考えている方は多いのではないでしょうか。特に、500万円という金額は、まとまった資金でありながら、高額すぎないため、生前贈与の選択肢として検討されやすい金額です。

この記事では、500万円を生前贈与した場合に発生する税金、相続に与える影響、そして注意すべき点について、具体的な数字を交えながら分かりやすく解説します。

1. 生前贈与と贈与税:500万円贈与の場合

生前贈与とは、被相続人(亡くなった人)が、生前に財産を相続人(またはその他の人)に贈与することを指します。この際、贈与を受けた側は、贈与税を支払う必要があります。

贈与税は、年間の贈与額に応じて税率が異なります。年間110万円までは基礎控除として非課税となりますが、500万円を贈与する場合、基礎控除を超える390万円に対して贈与税がかかります。

贈与税の計算には、一般贈与財産と特例贈与財産の2種類の計算方法があります。一般贈与財産は、親族間以外の贈与に適用され、特例贈与財産は、父母や祖父母から18歳以上の子や孫への贈与に適用されます。ここでは、特例贈与財産を前提に計算してみましょう。

  • 贈与額: 500万円
  • 基礎控除: 110万円
  • 課税価格: 390万円 (500万円 – 110万円)
  • 贈与税額: 390万円 × 15% – 10万円 = 48.5万円

したがって、500万円を生前贈与した場合、贈与税として48.5万円が発生します。冒頭で紹介されている金額と一致しますね。

2. 相続税への影響:本当に節税になるのか?

贈与税を支払うことで、相続財産が減少し、相続税が軽減される可能性があります。しかし、注意すべき点もあります。

  • 相続税の計算: 相続税は、相続財産の総額から基礎控除を差し引いた金額に課税されます。基礎控除額は、3000万円 + (600万円 × 相続人の数)で計算されます。
  • 相続財産の減少: 500万円を生前贈与することで、相続財産は500万円減少します。
  • 相続税の軽減効果: 例えば、相続財産が5000万円で相続人が1人の場合、基礎控除は3600万円となり、課税対象となるのは1400万円です。この場合、500万円の贈与により、課税対象額は900万円となり、相続税を軽減することができます。

具体的な例:

相続財産が5000万円、相続人が1人の場合で考えてみましょう。

  • 生前贈与なし:
    • 相続税の課税対象額:1400万円 (5000万円 – 3600万円)
    • 相続税額(概算):140万円 (税率は課税対象額によって変動)
  • 500万円の生前贈与あり:
    • 相続税の課税対象額:900万円 (4500万円 – 3600万円)
    • 相続税額(概算):90万円 (税率は課税対象額によって変動)

この例では、500万円の贈与により、相続税が50万円軽減されることになります。

3. 生前贈与の注意点:税務署に目をつけられないために

生前贈与は、相続税対策として有効な手段ですが、注意点もあります。

  • 名義預金: 贈与したつもりでも、実質的には被相続人が管理している場合、名義預金とみなされ、相続財産として扱われる可能性があります。贈与契約書を作成し、贈与の事実を明確にしておくことが重要です。
  • 定期贈与: 毎年同じ時期に同じ金額を贈与している場合、定期贈与とみなされ、贈与税ではなく相続税の対象となる可能性があります。贈与の時期や金額を変えるなどの対策が必要です。
  • 税務署の調査: 税務署は、相続が発生した場合、生前贈与についても調査を行うことがあります。贈与の事実を隠蔽したり、虚偽の申告を行った場合、ペナルティが課せられる可能性があります。

まとめ:専門家への相談も検討を

500万円の生前贈与は、贈与税がかかるものの、相続税を軽減できる可能性があります。しかし、贈与税や相続税の計算は複雑であり、個々の状況によって最適な対策は異なります。

生前贈与を検討する際は、税理士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。専門家は、個々の状況に合わせて、最適な贈与方法や節税対策を提案してくれます。

この記事が、生前贈与を検討する上で少しでもお役に立てれば幸いです。