箸でやってはいけない使い方は?

9 ビュー
箸のマナー違反は、食べ物を刺す「刺し箸」、箸を人から人へ直接渡す「渡し箸」、箸で料理を動かす「寄せ箸」、箸を立てて置く「立て箸」、そして箸で遊ぶ行為などです。これらの行為は、神道の供物を模倣したり、不潔に見えたり、相手に不快感を与えたりするため、避けましょう。 正しい箸使いを心がけ、食事の場を気持ちよく楽しみましょう。
コメント 0 好き

箸のマナー:和食を美味しく、そして美しく楽しむために

和食を楽しむ上で欠かせないのが箸。美しい盛り付けや繊細な味付けと共に、箸使いの美しさも日本の食文化の一部です。しかし、普段何気なく使っている箸にも、実はやってはいけないマナー違反が存在します。知らず知らずのうちに失礼な振る舞いをしてしまわないよう、改めて箸のマナーを確認してみましょう。

よく知られているNG行動としては、「刺し箸」「渡し箸」「寄せ箸」「立て箸」などが挙げられます。

刺し箸は、食べ物を箸で突き刺す行為。串焼きでもない限り、お刺身やお肉など、どんな食材であっても箸で刺すのはマナー違反です。どうしても掴みにくい場合は、箸を横にして挟むようにしましょう。この行為は、神道の供物である「串刺し」を連想させるため、特に忌み嫌われます。また、見た目にも乱暴な印象を与えてしまいます。

渡し箸は、箸から箸へ食べ物を直接渡す行為。これは火葬後の拾骨の際に、骨を箸から箸へ渡す儀式を彷彿とさせるため、縁起が悪いとされています。どうしても食べ物を分けたい場合は、取り皿を使うのが適切です。

寄せ箸は、箸を使って食器を自分の方に引き寄せる行為。まるで犬や猫が餌皿を引き寄せるかのような印象を与え、行儀が悪いとされています。食器は手で持ち上げて食べましょう。

立て箸は、ご飯に箸を垂直に突き立てる行為。これは故人に供えるご飯を連想させるため、最もタブーとされています。また、不安定で箸が倒れ、食べ物を汚してしまう可能性もあります。箸置きがない場合は、懐紙を折りたたんで代用するか、箸袋を箸置き代わりに使いましょう。

これらの代表的なマナー違反以外にも、箸を使ってすべきでない行為はいくつか存在します。

例えば、迷い箸。料理の上で箸を彷徨わせ、どれを食べようか迷うのは避けましょう。食べたいものが決まってから箸を伸ばすのがマナーです。また、叩き箸もNG。箸で食器を叩いたり、音を立てたりするのは、子どもっぽい印象を与えます。さらに、指し箸といって、箸で人や物を指し示すのも失礼にあたります。

箸は単なる食事の道具ではなく、日本の文化を象徴するものです。正しい箸使いを身につけることで、食事をより美味しく、そして美しく楽しむことができます。また、周囲の人々への配慮を示すことにも繋がります。これらのマナーを意識し、気持ちの良い食事の時間を過ごしましょう。

さらに、近年では、箸を舐めたり、噛んだりする行為もマナー違反とされています。これは不衛生な印象を与えるだけでなく、箸を傷める原因にもなります。また、複数人で食事をする際は、大皿料理から自分の箸で直接取り分けるのも避けましょう。取り箸を使う、もしくは各自が小皿に取り分けてから食べるのが適切です。

このように、箸のマナーは多岐に渡ります。完璧に覚えるのは難しいかもしれませんが、一つずつ意識していくことで、自然と美しい箸使いが身についていくでしょう。和食の文化を尊重し、楽しい食事の時間を過ごせるよう、心掛けてみてください。