「してください」は尊敬語ですか?

0 ビュー

尊敬語において、「して」の正しい表現は「なさって」です。したがって、敬意を表すためには「してください」ではなく、「なさってください」を使用します。

コメント 0 好き
たぶん聞きたいですか? もっと見る

「してください」は尊敬語? 丁寧さの落とし穴と正しい敬語の使い方

日本語の「してください」は、日常生活で頻繁に耳にする表現です。一見すると丁寧な印象を与えますが、実は真の尊敬語ではありません。だからこそ、ビジネスシーンや目上の人に対して使う際には、思わぬ誤解や失礼を招く可能性があるのです。今回は「してください」の正体と、より適切な敬語表現について詳しく解説します。

「してください」は「する」という動詞の命令形「しろ」に、丁寧さを加える「てください」を付加した形です。命令形をベースにしているため、相手に何かを依頼する際に用いられます。しかし、その根底には相手への指示が含まれているため、厳密には尊敬語とは言えません。むしろ、親しい間柄や目下の人に対して使うことが適切な表現です。

では、目上の人やお客様、ビジネスシーンなど、より丁寧な表現が求められる場面ではどうすれば良いのでしょうか?

その場合は、「する」の尊敬語である「なさる」を用いるのが正解です。そして、「なさる」に「てください」を付加した「なさってください」が、より丁寧な依頼表現となります。例えば、「こちらにご記入してください」と言う代わりに、「こちらにご記入なさってください」と言うことで、相手に敬意を払っていることが明確に伝わります。

さらに丁寧さを加えたい場合は、「なさってください」の前に「どうぞ」や「恐れ入りますが」などのクッション言葉を加えるのも効果的です。例えば、「恐れ入りますが、こちらにご記入なさってください」と言うことで、より一層の配慮を示すことができます。

また、「する」を含む複合動詞の場合も同様です。例えば、「確認してください」は「ご確認ください」、「説明してください」は「ご説明ください」といったように、「ご~ください」という形が尊敬語となります。これらは「する」の部分が「なさる」に変化した「ご~なさってください」の省略形と考えることもできます。

しかし、注意すべき点もあります。「ご~ください」の形は、すべての動詞に適用できるわけではありません。例えば、「来る」の尊敬語は「いらっしゃる」であり、「来てください」の尊敬語は「いらっしゃってください」となりますが、「来ってください」を「ご来ください」とは言いません。このように、動詞によって適切な尊敬語が異なるため、個別に覚える必要があります。

敬語は日本語の奥深さを象徴する要素であり、適切に使い分けることで相手に敬意と配慮を示すことができます。しかし、その複雑さゆえに、誤用してしまうことも少なくありません。「してください」のように、一見丁寧に見えても、実は適切ではない表現もあります。

だからこそ、正しい敬語の知識を身につけることが重要です。日本語学習者にとっては難関の一つですが、一つ一つ丁寧に覚えていくことで、より洗練されたコミュニケーションを実現できるでしょう。日常会話はもちろん、ビジネスシーンでも円滑な人間関係を築く上で、敬語の正しい使い分けは欠かせません。

「してください」は便利な表現ですが、その背景にある意味合いを理解し、TPOに合わせて使い分けることが大切です。より丁寧な「なさってください」や「ご~ください」を積極的に活用することで、相手に敬意を払い、より良いコミュニケーションを築きましょう。